「OS-9装備のハイグレード・パソコン」AD2+
「OS-9の実力派」AD2
FM-11は発売1年後にSTモデルとADモデルを統合してモデルチェンジされ、AD2になった。FDの容量が1MBに増量された他、FM CALC(表計算ソフト)が削除され、代わりにFM-JWP/V11(日本語ワープロ)が標準添付となったことである。また、F-BASICは4.0と5.0両方が添付されている。
モデルチェンジ機FM-11AD2+ではメモリが256KBに倍増加され、2HDのFDDが2台標準装備となっている。
AD2は1984/2発売、AD2+は1985/2発売。スペックがほとんど差がないので一緒に解説する。8088モデルはFM-11BSとなったが、CPUが異なるので、別途解説する。
イメージキャラは引き続きタレントのタモリを起用。
FM-11シリーズのスペック表
- CPU
68B09E 2MHz
※Z80A搭載可:4MHz、CPUカードスロットに実装可 - サブCPU
68B09E 2MHz - ROM
ブート4KB - メインRAM
AD2:128KB。
AD2+:256KB。
最大1MB。 - グラフィックVRAM
192KB - テキスト表示
文字数最大2,000文字
80字×25行、80字×20行
ブリンク、リバース、16色表示 - カラーグラフィックス
640×400ドット2画面。
640×200ドット4画面。
※8色または16色表示 - モノクログラフィックス
640×400ドット4画面。
640×200ドット16画面。 - 画面合成
テキスト画面とグラフィックス画面の合成可 - 漢字表示
JIS第1水準漢字2965種、JIS第二水準漢字3384種(オプション)、非漢字453種
表示構成40字×25行(専用CRT使用時)、40字×20行
文字構成16×16ドット
ユーザー定義文字約1,000種
拡大表示機能 - FDD
2HD(1MB)のFDDを最大2台内蔵可能
AD2:オプション
AD2+:2台標準装備
※いずれにも8インチFDD接続可 - カードスロット
CPU:2
汎用:4 - パラレルI/F
セントロニクス社規格準拠 - シリアルI/F
RS232C準拠。19200bps - ライトペンI/F
内蔵 - カセットI/F
内蔵。1600bps - HDD
I/F別売 - バブルカセットホルダ
I/F別売 - CRT出力
デジタルRGB、モノクロディスプレイ。
家庭用テレビ出力可(別売アダプタが必要)
テキスト画面とグラフィックス画面をモノクロCRTとカラーCRTに分けて出力可。 - サウンド
短音8オクターブ - 外寸
本体(W)464x(D)360x(H)153㎜
キーボード(W)464x(D)193×39.5(H)㎜ - 重量
AD2本体:11.8kg
AD2+本体:13.3kg
キーボード:1.7kg - 添付ソフト
OS-9Level2
F-BASICV5.0(ユーティリティ付き)
F-BASICV4.0
FM-JWP/V11(日本語ワープロ) - 主な添付品
カラーCRTケーブル
グリーンCRTケーブル
プリンタケーブル
各1本 - 価格
FM-11AD2:298,000円
FM-11AD2+:325,000円 - 発売
FM-11AD2:1984/2
FM-11AD2+:1985/2
OS-9が支持されたマシン
モデルチェンジの際、OS-9 Level2が標準添付となり、OS-9ファンの支持を受ける。OS-9はFM-7でもオプションで使用できたが、FDDの購入が必要だったので、FM-11シリーズはFDDが標準装備であったから、買ってすぐに使えるメリットがあった。
CPUはZ80カード(CP/M添付)も用意されており、CP/Mマシンに仕上げることもできた。標準搭載の6809もCPUカード方式であったから、前モデル同様に日立 HD63C09Eへの換装も行えた。また、サードパーティーからは68008カードや68000カード、独立したRAMを搭載しメインCPUと同時動作が可能なZ80Bのカードも発売されていた。
16ビットCPUが急激に普及してくるといつの間にかFM-11に代表される8ビットビジネスパソコンはいつの間にか消えていった。やはり8ビット機でマルチタスクというのはあまりにも荷が重かったのだろう。
寸評:8ビットビジネス機はこれでおしまい