Oh!PCで連載されたPC-8001MKII機能拡張シリーズ

PC-8001MKIIは、発売当初は人気があり、バックオーダー(最初の半年で5万台とか)を抱えていたほどというが、やがて人気に陰りが見え始めた。これは、グラフィックス関係に機能が不足していることも大きな要因の一つだった。

当時刊行されていたOh!PCという月刊誌(ソフトバンク)では、PC-8001MKIIのグラフィックス機能を拡張するためのBASIC命令語を追加する「PC-8001MKII機能拡張シリーズ」が連載されていた。PC-8801MKII用の独自Disk-BASICを作る企画であるスーパー88シリーズ(SS88)と並んで、大好評だった。追加された命令語は、タイリングペイント命令・タイリングライン命令が主で、グラフィックスが4色表示しかできなかったマシンだから、ユーザーから歓迎されたのだった。

タイリングペイントとは、現在ではすでに常識となっているが、通常のペイント命令が単色で塗りつぶすのに対し、複数の色を混ぜて塗りつぶすように見せる方法で、これは、ドット毎に色を変えて模様のようにペイントさせるものだ。同じように、タイリングで線を引いたり、タイリングで円形を描く命令も同じ方法で行う。マシン標準の命令語よりも高速に動作するのも特徴的だった。

スポンサーリンク

機能拡張シリーズで発表されたグラフィクス命令

PC-8001MKIIカタログより

PC-8801で使われていた命令語を移植したようなもので、タイリング関係の他では、高速グラフィッククリア命令、高速グラフィック取り込み命令等が開発された。また、PC-8801MKⅡで採用されたタートルグラフィックスやミュージック機能をPC-8001MKⅡで使えるようにさせた命令語も開発された。

また、ユーティリティとして、マシン語モニタ、各社から発売されていたプリンタで印刷させるソフト、キャラクタパターンエディタ等が開発された。

開発者の小林秀一氏のところにはかなり応援や要望があったが、一人で毎月開発を行っていたわけなので答えきれなかったのが実情だった。好評だった理由の一つはバグがなかったことも挙げられる(スーパー88シリーズはバグだらけ)。

因みに、PC-8001MKIIには空きROMソケットが一つあり、ここにマシン語モニタを焼いたROMを搭載させることも考えていたようだが実現しなかった。なおこの連載とは無関係でサードパーティからグラフィック命令を追加したROMやマシン語モニタのROMが発売されたようだが詳細不明。

PC-8001MKIIでタイリングペイントをさせると…

PC-8001MKIIのグラフィックス命令は、ハードウェアの性能に合わせたのか貧弱な上に低速だった。この連載で紹介された命令語を打ち込んで使うと、高速でペイントができ、しかもタイリングペイントができるので、色不足の問題はとりあえず解決した。

最初の連載は、1983年9月から始まる予定だったが、実際には10月からとなり(最初は高速画面クリア命令ともう一つは忘れた)、タイリングペイント命令は12月号で掲載された。

大好評だったとはいえ、何ページもあるマシン語プログラムのダンプリストを打ち込むのは大変な作業だった。そこで、1985年と1986年にフロッピーに収録したプログラム集(Disk Oh!PC)が発売された。

当時はまだディスクユーザーが少ない時代であり、カセットテープ版を望む声も多かった。

PC-8000シリーズの終焉と共に…

グラフィックス関係の命令語を中心としたBASIC機能拡張はPC-8001MKIISRが登場する1985年初頭まで継続された。それ以降は、文字通りSRシリーズの時代となったので、PC-8801MKII用の別企画スーパー88シリーズにもいえるが、この連載企画ももはや意味をなさなくなってきた。その頃にディスク版が発売されている。

その後キャラクタパターンエディタの発表の後はPC-8801MKIIのグラフィックスの高速化命令が番外編的に発表された。その後は休載という名目の元にいつの間にか終了となった。

読者の中には再開を望む声も少なくはなかったが、連載を再開させるほど題材もなくなっていた上に、小林秀一氏の熱意もなくなってきていた感が強い。実質的な終了は1985年9月。その後同年10月と11月にPC-8801MKIIの記事としてマシン語モニタとグラフィックスの高速化が掲載された。

作者の小林秀一氏は1986年2月からMS-DOS機能拡張シリーズを連載開始した。PC-8001MKII機能拡張シリーズは終了したのではなくネタ切れで苦しんでいるだけなので、良いテーマがあったら再開したい、とMS-DOS機能拡張シリーズ開始時書いてあったが、再開されることはなかった。時期的にはPC-8000シリーズが終焉を迎え、NECとしては8ビット機はPC-8801シリーズに1本化させた時期と重なっており、ユーザーも徐々に16ビットのPC-9801へと移行していく時期と重なる。

確かに、機能拡張シリーズによるグラフィック関係の機能拡張は大変なものだし、大好評だったのは分かる。しかし、PC-8001MKIIのグラフィックス機能は320×200ドットで4色表示であり、オレンジ色でペイントしたいとすると、この状態でタイリングペイントを行ったらドットの目が粗くてきれいなオレンジ色表示にならないのは誰でも分かる。それなら上位のPC-8801MKIIでタイリングペイントを行う方が余程きれいにできる。640×200ドット時8色表示と320×200ドット時4色では違いが大きいものだ。

教訓:購入する前から前提とするなかれ

メモ

確かにダメなやつほど可愛くなるという側面もあるのか、このシリーズは人気を博していた。確かにこうすればグラフィックスの貧弱な問題は解決できるのだが、機能拡張シリーズはすでにもっている人が致し方なく利用するもので、購入前から前提とするものではないといえる。そんなことを前提にパソコンを買う人はいないだろうが…。

タイトルとURLをコピーしました