PC-9821シリーズ B-MATE

PC-9821Bp/Bs/Be ※1993/11発売

「身近になった98MATE。」
PC-9821シリーズ A-MATE

PC-9821Af ※1993/7発売

「高速・大容量時代に応えるPentiumプロセッサ搭載。」
PC-9821シリーズ 98NOTE LAVIE

PC-9821Ne ※1993/7発売

「Windowsを快適にする、i486搭載カラーノート。」
PC-9821シリーズ 98MULTi CanBe/CEREB

PC-9821Ce「98MULTi」※1993/5発売

Windows3.1日本語版が発売された1993年5月、それに合わせてPC-9821(初代)がモデルチェンジされました。今回のモデルチェンジではCPUをi486SXに変更し、内部/外部とも真の32ビットCPUを搭載したマシンとなりました。
PC-9821シリーズ A-MATE

PC-9821Ap/As/Ae ※1993/2発売

PC/AT互換機が「DOS/Vパソコン」の名前で続々上陸していた1992年秋、NEC社内ではPC-9801FAの後継機種が提案されていたが、FAをベースにCPUをクロックアップしたものと推測された。これは上層部に却下されており、その後仕様を...
PC-9821シリーズ 98MULTi CanBe/CEREB

PC-9821(初代) ※1992/11発売

「絵も音も、表現多彩。いろいろしたいあなたの98MULTIです。」
PC-9801デスクトップ機

N5200/05 ※1981/7発表

「新しい情報ニーズに応え......"最新機能を満載"」PC-9800シリーズが主導権を握り、衰退していったシリーズ。搭載OSのPTOSは1990年代以降PC-9821Aシリーズ上で動かすようになった。
PC-9801デスクトップ機

PC-100 ※1983/10発売

京セラがOEMしたマシン。添付ソフトが豊富だった。2016年(平成28年)9月13日に国立科学博物館は、PC-100を未来技術遺産第00222号に登録している。PC-9800シリーズではないが、本サイトではここに含めて解説する。