「鮮明ディスプレイと大容量処理を実現。 パソコンの本格機能を満載した、高性能コンパクトマシン完成。」
EPSONが発売したPC-9801互換機PC-286Lの後継機種であるPC-286LEは基本的な部分には変更がなく、ほとんどマイナーチェンジの仕様になっています。液晶が2階調から8階調になった程度で、CPUはV30のままです。
PC-9801LVが発売された後なので、この程度では苦しいでしょう。
EPSON PC-286LEスペック
- CPU:V30 10MHz ※8MHz切り替え可
- ROM:BIOS-ROM/BASIC-ROM:96KB
- メインRAM:640KB。3.6MBまで増設可(内部拡張スロットに増設)
- ビデオRAM:256KB。
- テキストRAM:12KB。
- テキスト表示:80×25行/80×20行/40×25行/40×20行。切り換えて使用(8階調表示。外部ディスプレイ接続時8色表示)。
- グラフィックス表示:640×400ドット2画面8階調表示/640×200ドット4画面8階調表示 ※外部ディスプレイ接続時4096色中16色表示可。
- 漢字表示:JIS第1水準漢字ROM/JIS第2水準漢字ROM、拡張漢字ROM標準搭載
- FDD:3.5インチ2HD/2DD2台内蔵
- シリアルI/F:RS232C
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様
- マウスI/F
- CRT接続:アナログRGB接続可
- サウンド:BEEP音
- 拡張スロット:Lバス2個(Cバスを独自に小型化した汎用バス)
- 内蔵FDD:3.5インチ2HD/2DD自動切り替えFDD内蔵。※STDは2台。HDD内蔵モデルは1台
- HDD:SASI内蔵可(H20はSASI20MB内蔵/H20はSASI40MB内蔵)
- バッテリ:約1時間利用可(ACアダプタも付属)
- 寸法:345(W) x 335(D) x 79(H)㎜
ラインナップ:1988/10/18発表/出荷は11月
- PC-286LE STD:368,000円 ※HDD内蔵可
- PC-286LE H20:508,000円 ※20MBHDD内蔵
- PC-286LE H40:598,000円 ※40MBHDD内蔵
HDD標準内蔵モデルは「H」、HDDは内蔵可能モデルは「STD」の型番がついており、この大きさでHDDを内蔵可能としたのは当時としては感心します。まだバッテリも1時間程度しか稼働できないので、ACアダプタは必需品だったといえます。
PC-9801LVと比べた場合、価格が高く、HDDを内蔵することができるということ位ですが、PC-9801LVではHDD内蔵どころか、外付けHDDを直接繋げないという点で、PC-286LEの方にアドバンテージがありました。
本機はCPUは80286ではなく、NECが独自開発した8086互換のV30を採用しており、型番が286なのにCPUがV30という矛盾がまだありました。
スポンサーリンク
あとがき
型番と使用しているCPUが違う、という問題はデスクトップ機では解消していたが、ラップトップ機では相変わらずで、やはりこのことを指摘する声があるのもまた当然であった。
コメントする