「PC初のプリンタ一体型。 ワープロ感覚で手軽に扱えるパッケージPC。」
NECではPC-9801の開発が手詰まり状態になっていることを反映してか、互換機メーカーEPSONでも毛色の変わったマシンを発売していました。CMでもよく流されたPC-286C(PC-CLUB)もそうですが、こちらはプリンタと一体型となったラップトップ機です。
EPSON PC-286LPスペック
- CPU:80386 10MHzノーウエイト ※6MHz切り替え可
- ROM:BIOS-ROM/BASIC-ROM:96KB
- メインRAM:640KB。8.6MBまで増設可(専用スロットに増設)
- ビデオRAM:256KB。
- テキストRAM:12KB。
- テキスト表示:80×25行/80×20行/40×25行/40×20行。切り換えて使用。
- グラフィックス表示:640×400ドット2画面 / 640×200ドット4画面表示。8階調表示(4階調切り替え可)。
- 漢字表示:JIS第1水準漢字ROM/JIS第2水準漢字ROM、拡張漢字ROM標準搭載
- シリアルI/F:RS232C
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様
- マウスI/F
- サウンド:BEEP音
- 拡張スロット:Lスロット1台内蔵
- 内蔵FDD:3.5インチ2HD/2DD兼用FDD2台内蔵。
- HDD:なし
- 寸法:374W) x 381.5(D) x 118.5(H) ㎜
- 重量:7.9kg
- 液晶:NTN型モノクロ液晶搭載(バックライト付き)
- 24ドットモノクロ熱転写プリンタ一体内蔵(フォントカード対応)
- 電源:ACアダプタ
ラインナップ:1990/9発売
- PC-286B-STD:298,000円
外見上はワープロ専用機のようなデザインで、売れそうなマシンに見えたという販売店もあったようですが、これを買うなら普通のデスクトップ機に外付けプリンタを接続する方が便利であることは言うまでもなく、これも不人気機種に終わりました。
冒頭で書いた通り、NECでも製品開発は改良するところがなくなっており、CPUの速度を向上させるとか、オプションのFM音源を標準装備して新製品、としている時代ですから、互換機メーカーでもそれがいろんなところで反映しているともいえました。
スポンサーリンク
あとがき
ハード的に成熟すると後はオプションを標準装備する位しかなくなってくるから、当然のようにEPSON互換機にも反映した。PC-286LPは外付けプリンタを買う方が便利という事情、PC-286Cは懐かしい(?)デザインとはいえ、知らない人には安っぽいデザインにしか見えないし、拡張性が乏しい(拡張スロットは1個しかない)からただの98ゲームマシン、と取る人が多かった。これらは後継機種は発売されずに終わった。
コメントする