「PC-286VG。これが、スタンダードの新基準になる。」
1989/6年に発売されたPC-286VFの後継機がPC-286VGで、CPUクロックを16MHzに向上させた他は変わりありません。
NECではPC-9801に286の16MHz機をラインしておらず、RX21/41より低く価格設定されており、安く早い機種を求めるなら検討の価値があったと思います。
EPSON PC-286VGスペック
- CPU:PC-286VXはi80286 16MHzノーウエイト。 ※10/6MHz切り換え可能。
- ROM:BIOS-ROM/BASIC-ROM:96KB
- メインRAM:640KB。14.6MBまで拡張可 ※内部専用スロット12MB、拡張スロット2MB
- ビデオRAM:256KB。
- テキストRAM:12KB。
- テキスト表示:80×25行/80×20行/40×25行/40×20行。切り換えて使用(8色表示)。
- アナログRGBディスプレイ接続時グラフィックス表示:640×400ドット2画面4096色中16色表示/640×200ドット4画面4096色中16色表示 ※モノクロ時画面数はこの倍
- デジタルRGBディスプレイ接続時グラフィックス表示:640×400ドット4画面8色表示/640×200ドット8画面8色表示 ※モノクロ時画面数はこの倍
- 漢字表示:JIS第1水準漢字ROM/JIS第2水準漢字ROM、拡張漢字ROM標準搭載
- FDD:5.25インチ2HD/2DD2台内蔵(増設I/F内蔵)
- HDD:内蔵可(SASI)※H20/H40は内蔵済み
- シリアルI/F:RS232C
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様
- マウスI/F
- CRT接続アナログRGB、デジタルRGB、モノクロディスプレイ(ライトペン接続可)
- サウンド:BEEP音(オプションでFM音源/SSG音源拡張スロット内搭載可)
- 拡張スロット:外部拡張スロット16ビットのCバス4個。内部拡張スロット2個
- キーロック:キーボードとリセットボタンをロック可。
- 寸法:STD/H20/H40共通 380(W)*341(D)*150(H)㎜。キーボード 470(W)*180(D)*40(H)㎜
- 重量:STD 10.0kg/H20 11.6kg/H40 11.6kg。キーボード 1.5kg
PC-286VG:1990/5発売
- PC-286VG-STD:268,000円HDDオプション20MB/40MBが用意されている。
- PC-286VG-H40:408,000円 HDD40MB内蔵(SASI)
年々HDD内蔵モデルの価格が下がっており、HDDの低価格化と大容量化が急速に進んでいると言えます。286マシンも価格が下がっており、徐々に386SX系へと進みつつあったと言えます。スペック的には手詰まり状態なのか、大幅な変更はできないのが実情ですが。
スポンサーリンク
あとがき
MS-DOSの時代でもあり、無理に32ビット機を求めなくても、まだ16ビットの286マシンで十分その役割を果たすことができた。モデルチェンジ、といってもCPUのクロックを少し上げるか、価格を下げるのが例になっていた。
コメントする