「Lスロット2スロット搭載、ハードディスクパック内蔵可能。 仕事がひろがる32ビットブックパソコン。」
型番はPC-386BL、モノクロ液晶搭載のブック型PCです。
EPSON PC-386BLスペック
- CPU:80386 16MHzノーウエイト ※10 / 6MHz切り替え可
- ROM:BIOS-ROM/BASIC-ROM:96KB
- メインRAM:640KB。8.6MBまで増設可(専用スロットに増設)
- ビデオRAM:256KB。
- テキストRAM:12KB。
- テキスト表示:80×25行/80×20行/40×25行/40×20行。切り換えて使用。
- グラフィックス表示:640×400ドット2画面 / 640×200ドット4画面表示。8階調表示(4階調切り替え可)。
- 漢字表示:JIS第1水準漢字ROM/JIS第2水準漢字ROM、拡張漢字ROM標準搭載
- シリアルI/F:RS232C
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様
- マウスI/F
- サウンド:BEEP音
- 拡張スロット:Lスロット、RAMボードスロット内蔵
- 内蔵FDD:3.5インチ2HD/2DD兼用FDD内蔵。
- HDD:内蔵可能
- 寸法:324W) x 317D) x 62(H) ㎜
- 重量:4.2kg
- 液晶:FTN型モノクロ液晶搭載
- 電源:ACアダプタ
- MS-DOS 2.11標準添付
ラインナップ:1991/2発売
- PC-286BL-STD:378,000円 ※FDD2台内蔵
本家NECでは、トランスポータブル機(PC-9801T型番機)を出していましたが、価格を考えれば、こんな高価なマシンを買うより、デスクトップ機にCRTを接続した方が安くすむので、こちらも絶滅危惧種といっていい状況でした。
そういったことも反映し、ブック型PCも発売ベースが落ちつつあった時期です。
スポンサーリンク
あとがき
EPSON互換機もNECの製品開発に反映しているのか、次第にノート型の方に主力が移りつつある時期。モノクロ液晶でこれだけのお金を出すならデスクトップ機にCRTを接続して使いたい。
コメントする