「Windows次代到来。32ビット・ハイレゾマシンPC-386GS登場。」
PC-386GSはPC-9801DAとはCPUは同じですが(386DX 20MHz)ですが、ハイレゾモードを標準搭載し、価格は5万円ほど安く設定されています。
当時Windows3.0日本語版が発売されたばかりであり、一部の利用者のみですがこれを意識してPCを選択する人もありました。ただ当時はまだ専用ソフトが少なく、標準装備のアクセサリーのみで利用することが多かったです。
EPSON PC-386GSスペック
- CPU:i80386DX 20MHzノーウエイト ※10 / 5MHz切り換え可能。
- ROM:BIOS-ROM/BASIC-ROM:96KB
- メインRAM:1.6MB。14.6MBまで拡張可 ※内部専用スロットに実装
- ビデオRAM:512KB。
- テキストRAM:12KB。
- テキスト表示:80×25行/80×20行/40×25行/40×20行。切り換えて使用(8色表示)。
- グラフィックス表示:640×400ドット2画面4096色中16色表示。640×200ドット時は4画面に増える。
- ハイレゾモードグラフィックス表示時:1120×750ドット1画面4096色中16色表示 ※対応CRTが必要。
- 漢字表示:JIS第1水準漢字ROM/JIS第2水準漢字ROM、拡張漢字ROM標準搭載
- FDD:5.25インチ/3.5インチ2HD/2DD2台内蔵
- 増設FDDドライブI/F:2HD内蔵済み
- HDD:20/40/100/200MB 内蔵HDD(SCSI)がオプションで用意されている。※H40は内蔵済み
- シリアルI/F:RS232C
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様
- マウスI/F:バスマウス
- CRT接続アナログRGB、デジタルRGB
- サウンド:BEEP音 / FM音源3音/SSG音源3音6オクターブ内蔵済み
- 拡張スロット:外部拡張スロット16ビットのCバス4個。内部拡張スロット2個
- キーロック:キーボードとリセットボタンをロック可。
- 寸法:STD/H20/H40共通 389(W)*347(D)*150(H)㎜。キーボード 470(W)*180(D)*40(H)㎜
- 重量:キーボード 1.5kg 本体重量は機種により異なる
PC-386GS:1991/6発売
- PC-386GS5:5.25インチFDD2台内蔵 HDDオプション 本体重量9.8kg 398,000円
- PC-386GS5B:5.25インチFDD2台内蔵 HDD100MB内蔵 本体重量11.3kg 598,000円
- PC-386GS2:FDD:5.25インチFDD2台内蔵 HDDオプション 本体重量8.9kg 398,000円
- PC-386GS2B:3.5インチ2台FDD2台内蔵 HDD100MB内蔵 本体重量10.3kg 598,000円
- PC-386GS3:FDD3.5インチ2台×5.25インチ1台内蔵 HDDオプション本体重量9.8kg 428,000円
PC-386GSはPC-9801DAよりも安く、ハイレゾモード標準装備、という大きなアドバンテージがあります。但しハイレゾを使うにはそれに対応したCRTが必要で、今では考えられませんがハイレゾに対応したCRTはもう一台PCが買えるほど高価なので、この時代はまだノーマルモードで使うのが普通でした。Windowsではハイレゾモードが絶対優位なので、何とか低価格で提供されるのを待ち望む人も少なくなかったといえましょう。
スポンサーリンク
あとがき
ここまで高性能でしかもPC-9801DAより安く設定されたとはいえ、何故かPC-9801DAの方が純正というだけで売れていたのが不思議ではある。Windowsで大画面が普通に使えるようになるのはWindows3.1からだが僅か1年半ほどで利用できるようになるとは夢にも思わなかった。まだMS-DOSの時代だったということでもある。
コメントする