「スピードと拡張性を追求した本格派ラップトップ。」
PC-386LSの液晶をカラーとしたのがこのマシンです。それ以外は、基本的部分に変わりはありません。今からするととんでもないほど高額でしたが、まだカラー液晶はまだまだ発展途上にありました。
EPSON PC-386LSCスペック
- CPU:80386 16MHzノーウエイト ※6 / 10MHz切り替え可
- ROM:BIOS-ROM/BASIC-ROM:96KB
- メインRAM:640KB。8.6MBまで増設可(内部拡張スロットに増設)
- ビデオRAM:256KB。
- テキストRAM:12KB。
- テキスト表示:80×25行/80×20行/40×25行/40×20行。切り換えて使用。
- グラフィックス表示:640×400ドット2画面 / 640×200ドット4画面表示。4096色中16色表示可。
- 漢字表示:JIS第1水準漢字ROM/JIS第2水準漢字ROM、拡張漢字ROM標準搭載
- シリアルI/F:RS232C
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様
- マウスI/F
- サウンド:BEEP音
- 拡張スロット:Cバス2個あり
- 内蔵FDD:3.5インチ2HD/2DD自動切り替えFDD内蔵。
- HDD:オプション
- 寸法:364(W) x 420(D) x 123(H) ㎜
- 重量:8.5kg
- 液晶:MIM型カラー液晶搭載
- 電源:ACアダプタ
ラインナップ:1990/5発売
- PC-386LSC:980,000円
当時のカラー液晶の能力からすれば、ゲーム用途ではなく、ビジネス用として使うのが想定です。この価格では個人はもとより、企業でさえも二の足を踏むでしょう。あくまでもカラー液晶搭載機の試作品です。
スポンサーリンク
あとがき
386SX搭載機でいくらカラー液晶搭載機はいえ、希望小売価格が980,000円では、個人はもとより、企業でさえも二の足を踏んでしまう。あくまでも、試作品と考えて見送るのが正解だったといえる。
コメントする