「32bitデスクトップPC、次世代へ。 新しい考え方から生まれたデザイン、機能、拡張性。」
PC-9801ESは3.5インチFDD搭載386SX 16MHz機でしたが、FDDモデル(ES2)でも458,000円と高価で、後に発売される5インチFDD搭載機RS21よりも6万円も高いというマシンでした。
PC-386Mは同じ386SX 16MHz機ですが、STDモデルでも328,000円とES2より13万円も安く、しかもESではオプションとされたFM音源も標準搭載しています。
EPSON PC-386Mスペック
- CPU:i80286 16MHz(ノーウエイト)。6/10MHz切り替え可。
- ROM:BIOS-ROM/BASIC-ROM:96KB
- メインRAM:640KB。14.6MBまで増設可 ※内部拡張スロット(8MB)及び外部拡張スロット(6MB)に増設
- ビデオRAM:256KB。
- テキストRAM:12KB。
- テキスト表示:80×25行/80×20行/40×25行/40×20行。切り換えて使用(8色表示)。
- アナログRGBディスプレイ接続時グラフィックス表示:640×400ドット2画面4096色中16色表示/640×200ドット4画面4096色中16色表示
- 漢字表示:JIS第1水準漢字ROM/JIS第2水準漢字ROM、拡張漢字ROM標準搭載
- FDD:3.5インチ2HD/2DD2台内蔵(増設I/F内蔵)
- HDD:20MB/40MB/80MBいずれか内蔵可(SASI) ※H40は40MBHDD(SASI)内蔵済み
- シリアルI/F:RS232C
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様
- マウスI/F:バスマウス
- CRT接続:アナログRGB
- サウンド:FM音源3重和音/SSG音源3重和音計6重和音8オクターブ、BEEP音
- 拡張スロット:外部拡張スロット16ビットのCバス3個。内部拡張スロット2個
- キーロック:キーボードとリセットボタンをロック可。
- 寸法:キーボードは435(W)×180(D)×36(H)㎜
- 重量:キーボードは1.4kg
ラインナップ:1990/2発売
- PC-386M STD:328,000円 寸法 357(W) × 316(D) × 125(H) ㎜ 6.2kg
- PC-386M H40:463,000円 寸法:H40: 357(W) × 351(D) × 125(H) ㎜ 7.7kg
PC-9801ESと同スペックで、価格は12万円も安く、ESではオプションのFM音源も標準搭載なので、それなりに売れたというショップが多かったようです。
スポンサーリンク
あとがき
この機種を見ると、NECのPC-9801ESとは一体何なのか、多分実売価格は下がっていただろうが、疑問を持ってしまう。やったね!EPSONといっても良いマシンである。
コメントする