「これが、カンタンがいちばんという人のために生まれた、オールインワンボディの楽マルチ。」
PC-9801ではCRT一体型はあまり人気がなく、そのためかPC-9821C型番機でもCRT一体型に見えるだけで実際にはCRTは本体に載せてあるだけでした。1995/7発売のPC-486MEでは互換機では珍しい15インチCRT一体型です。
EPSON PC-486MEスペック
- CPU:DX2 66MHz。内蔵キャッシュメモリ8KB。ODPの対応なし
- ROM:BIOS-ROM/BASIC-ROM
- メインRAM:8MB。最大128MB。
- ビデオRAM:512KB。ローカルバス接続。
- テキストRAM:12KB。
- テキスト表示:80×25行/80×20行/40×25行/40×20行。切り換えて使用(8色表示)。
- グラフィックス表示:4096色中16色表示。640×480ドット1画面(Windows使用時のみ)640×400ドット2画面。640×200ドット4画面。
- 漢字表示:JIS第1水準漢字ROM/JIS第2水準漢字ROM、拡張漢字ROM標準搭載
- グラフィックアクセラレータ使用時:トライデント社製TGUI9660標準搭載(VRAM1MB)
640×480ドット1677万色中256色または1677万色
800×600ドット1677万色中256色または65536色
1024×768ドット1677万色中256色 - FDD:3モード対応3.5インチFDD1台内蔵
- HDD:520MB内蔵(エンハンスドIDE仕様)。
- CD-ROMドライブ:前面スロットに搭載済み(トレイタイプ / 4倍速)
- シリアルI/F:RS232C
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様
- マウスI/F:バスマウス付属
- CRT接続:アナログRGB
- サウンド:PCM録音再生機能、FM音源3音、SSG3音、General MIDI対応 / サラウンド・サウンド (スペシャライザー・オーディオプロセッサ内蔵)
- 外部拡張スロット:16ビットのCバス2個。PC-486ME1LVMは1個使用済みのため空きは1個
- 内部拡張スロット:メモリスロット1個。専用RAMモジュール用1個。拡張ビデオカード専用スロット1個
- キーロック:キーボードとリセットボタンをロック可。
- 寸法:368(W)×460(D)×460(H)㎜。キーボードは430(W)×169(D)×40(H)㎜
- 重量:キーボードは1.4kg
ラインナップ
- PC-486ME1LM:278,000円 22.7kg
- PC-486ME1LVM:328,000円 23.0kg ※TV機能/MPEG再生機能/ビデオキャプチャ機能搭載
全モデルMS-DOS5.0とWindows3.1インストール済みです。また、マウスが付属します。今回から、トライデント社製TGUI9660が全モデルに標準搭載(VRAM1MB)され、Windows使用時高解像が使用できます。
全機種に外部MIDI出力端子とジョイスティック端子が取り付けられています。また、通信機能として、FAXモデム(転送速度14.4Kbps/留守録機能/スピーカホン機能)が内蔵されていますが、これはWindows使用時のみとなります。
PC-486ME1LVMではテレビやビデオとの入出力端子がついており、MPEG再生やビデオキャブチャが可能となっています。
PC-9821C型番機とはほぼ互角といえます。その後EPSONはPC/AT互換機上で動作するエミュレーション「98/V」を発売し、PC-9801互換機は終了となりました。
「98/V」は純粋なソフトウェアエミュレータ版とEGC互換チップ等を実装したISAカードと専用ソフトウェアがセットとなったハードウェアエミュレータ版の2種が提供されました。前者にはGRCG相当の描画機能しかサポートしなかったものの、使用条件を満たすPC/AT互換機上であれば機種を選ばず動作するというメリットがあり、後者にはISAスロット1本の消費と引き替えに、ソフトウェア版に比して格段に高速な動作とEGC相当の描画機能が提供されるというメリットがありました。
その後、EPSON PC シリーズは登録ユーザへのアップグレードパーツの優待販売とWindows 95(EPSON PC シリーズ用Windows 95は、最終的に5万本を販売した)の販売をもって、サポートを終了しました。
スポンサーリンク
コメントする