PC-6001MKIISR ※1984/11発売

カタログコピー「鮮やかにライブパソコン。」

1984年12月に発売されたPC-6001MKIIは、スーパーインポーズ機能とFM音源を搭載してモデルチェンジされたで、上位のPC-6601SRとはテレビコントロールとFDDがない分、こちらの方が安くなっている。

もっとも、こちらは一体型、PC-6601SRはセパレート型という外見上の違いもある。

スポンサーリンク

PC-6001MKIISRスペック

  1. メインCPU:μPD780C-1 Z80Aコンパチ クロック3.58MHz
    サブCPU:μPD8049 カセット、RS-232C入出力、キーボードスキャン
  2. ROM
    N66SR-BASICインタプリタ 32kバイト
    N66-BASICインタプリタ 32kバイト
    漢字ROM (1024文字) 32kバイト
    キャラクタジェネレータ 16kバイト
    音声合成、その他 32kバイト
  3. メインRAM/V-RAM
    64kバイト(共用)
  4. CG(キャラクタジェネレータ)
    N60-BASIC、N60-拡張BASICモード:256種類
    N66-BASIC、N66SR-BASICモード:456種類
  5. 表示能力
    N60-BASIC、N60-拡張BASICモード/N66-BASICモード/N66SR-BASICモード
    ■文字モード
    40文字×20行、15色
    40文字×25行、15色
    80文字×20行15色
    80文字×25行、15色
    ■15色グラフィックモード:320×200ドット15色
    ■4色グラフィックモード:640×200ドット15色中任意4色
  6. 音楽機能
    PSG+FM音源内蔵ワンチップLSI。3和音+3和音 8オクターブ。スピーカ内蔵
  7. 音声合成任意語合成出力
    音階機能付2声
  8. キーボード
    JIS標準配列準拠。コントロール、特殊キー、カーソルキー、5ファンクションキー
  9. プリンタインターフェース
    セントロニクス社仕様準拠
  10. カセットインターフェース
    FSK方式(600、1200ボー)
  11. FDD
    インターフェース内蔵(1D)
  12. スーパーインポーズインターフェース
    内蔵(PC-TV151用)
  13. カートリッジスロット
    あり(増設可)
  14. 外形寸法
    368(W)×285(D)×87(H)㎜
  15. 重量:3.6kg
    添付ソフト (カセットテープ2本)
  16. 日本語ワードプロセッサ
    ゲーム「ミッド・ナイト・マジック」 (DAVID’S MIDNIGHT MAGIC※)
    ミュージックシステムソフト「MUSIWRITER (ミュージライタ)」
    ビデオテロッパ作成ソフト
    ※DAVID’S MIDNIGHT MAGICは米BRODER BUND社の登録商標です。

性能はMr.PCと変わらず

もう一つのキャッチコピーは、「1クラス上の実力で、パワフルに登場。」とあるが、実際は初心者が見たらすぐ飛びつきそうな機能がごてごてついただけというイメージだ。

スーパーインポーズはPC-TV151でないと使えない。

デザインは旧型機種とほとんど同じで、丸みを帯びてブラックメタリックに変わったことぐらいである。漢字ROMは教育漢字が搭載されているが1024文字なので、ちょっと変わった地名になると変換がひらがなに変わってしまうので、ワープロとしても使えるとは思わない方がよいだろう。オプションでJIS第一水準漢字ROMが搭載できるが、この場合は本体ROMと置き換える形になる。

一言で言えば、上位のMr.PCからテレビコントロール機能を取り除いただけで、それより上でも下でもない、ということになる。

Mr.PCの引き立て役だったPC-6001MK2SR

BASICモードは6つもあり、互換性を保つためとはいえ、このパソコンを買った人が次もこのパソコンを選択するとは考えらない。これより上位機を指向するのが普通だからだ。

また、家庭用テレビに直結するためのRFモジュールはオプションになり(7,000円)、1985年に登場するMSX2規格のパソコンよりも価格が上昇してしまい、競争するのにも不利な立場になっている。

すでにPC-8800シリーズや他社の上位8ビット機が主流になっていて、1985年夏頃には生産終了となった。

寸評:何のためのバージョンアップなのか。

店頭ではMr.PCの方が目立つようにおかれていて、本機はその引き立て役という位置づけだった。とはいえ、本体価格はこちらの方が安く、FDDを接続すること自体ほとんどなかったことから、こちらの方がお買い得感はあった。このパソコンを買ったユーザーのほとんどはすぐ飽きて上位機種(PC-8801MK2SR等)に買い換えているのが実情だったからである。
タイトルとURLをコピーしました