PC-8801MKIIと同時に発売されたのがPC-6601で、1DDのFDDを1台標準で内蔵しており、最大2台まで内蔵可能。その他では、ボイスシンセサイザーに音階がつけられ、「歌う」ことも可能となった。
ワープロなどのアプリがフロッピーで付属しており、買ってきてすぐに使えるのも特徴である。PC-6601という低価格機にFDDが標準で内蔵されたということは、FDDは上級者向けのオプション機器、という位置づけを失い、入門機にも要求される、ということだと言える。
ディスク内蔵型、ということで奥行きが深くなっている。本当なら本体とキーボードを切り離し、ケーブル接続とした方が良いが、本機は一体型となっている。
PC-6601スペック
- CPU:μPD780C-1(Z80Aコンパチ、4MHz)
- サブCPU:μPD8049(8MHz)
- ROM:BASIC+マシン語モニタ32KB、漢字32KB、音声データ16KB、キャラクタジェネレータ16KB
- RAM:64KB.ただしテキストエリア最大32KB
- VRAM:16KB
- テキスト表示:40文字×20行。表示文字 496種+1024文字
- グラフィックス機能:320×200ドット(4色)、160×200ドット(15色)、80×40ドット(15色セミグラフィックス)
- スーパーインポーズ:スーパーインポーズユニット(PC-60m54)を接続することにより、パソコン画面とテレビ画面(ビデオ信号形式)の合成及び録画が可能。
- 有効数字:演算精度9桁、有効表示8桁
- 音楽機能:PSG音源8オクターブ三重和音
- 音声合成:内蔵
- CMT I/F:1200、600ボー、FSK方式
- カートリッジスロット:あり(増設可)
- CRT:専用デジタルRGB出力(PC-60M43により15色表示可能)、コンポジット出力、RF出力
- キーボード:JIS標準配列準拠、5ファンクションキー、キャピタルロック可、コントロールキー
- パラレルI/F:内蔵(セントロニクス社仕様準拠)
- シリアル I/F:RS-232C準拠(オプション)
- FDD:3.5インチ1DDのドライブを1台本体内蔵。最大2台内蔵可能。
- ジョイスティック:アタリ規格のジョイスティックを2本接続可
- 漢字表示:教育漢字を含む1024文字を標準装備。後にJIS第一水準漢字ROMがオプションで用意された(カートリッジスロットに差し込み)
- 寸法 幅365×高さ113×奥行き380㎜
- 重量:4.5kg
- ボディカラー:シルバーメタリック、アイボリホワイト
- 添付品:ユーザーズマニュアル、リファレンスブック、保証書、お客様登録カード他
- 発売年:1983/10
- 本体標準価格:143,000円
ボイスシンセサイザーに音階がつけられ、ディスクドライブ(FDD)内蔵型となった他は、基本的にPC-6001mkⅡと同じなので、そちらを参照していただきたい。
付属アプリ
FDDが標準で内蔵されたということもあって、アプリがフロッピーで提供されていた。
- 日本語ワードプロセッサ(東海クリエイトの『ユーカラJJ』同等品)
- 表計算ソフト『パソカルク』
- ソングエディタ
- 小松左京監修によるアドベンチャーゲーム『コロニーオデッセイ(冒険編)』※プレイヤーの相棒のロボットが音声合成で喋る
ワープロソフトや表計算は実務用途は無理だが、個人用途なら十分だろう。
BASICモード
- N66-BASIC(RAM64KB)
- N60-BASIC(RAM 16KB/32KB)
- N60-拡張BASIC(RAM 16KB/32KB)
新たに搭載されたBASICはN66-BASIC(RAM64KB)で、後のものはPC-6001(初代機)のソフトを継承するためにある。しかし、初代機を買った人が本機種を買うとは考えにくい。もっと上位のパソコンを指向するのが普通だからだ。このようにBASICモードが5つもあるというのは疑問が残る。
PC-8801MKIIと同時に発売されたわけだが、価格差は25,000円(FDDオプションのモデル10の場合)なので、頑張ってPC-8801MKIIの方を買い、後からFDD2台組み込む、という人が多かったのではないか、と思う。
寸評:頑張ってPC-8801MKIIの方を選びたい
スポンサーリンク
コメントする