PC-8001MKII ※1983/2発売

NEC PC-8000シリーズ

※カタログコピー「名機、PC-8001の後継パソコン。」

1983年に発売されたPC-8001MKIIは文字通りPC-8001の二代目マシンで、これまでのソフトがそのまま使える、というのも一つの宣伝文句だった。

何が変わったのか、という点ではデザインの多少の変更(キーボード部分が薄くなる)、インタフェースの追加(RS232C、フロッピー、拡張 スロット2個)、グラフィックス機能の追加、漢字ROM搭載可能、といったところだ。

BASICモードはPC-8001のN-BASIC、PC-8001MK2用のN80-BASICを1個のROMで共用している。N80の方はグラフィックス機能を搭載させたもので、グラフィック関係の命令語は頭に「CMD」という文字がついていることが特徴だった。

もう一つのキャッチコピーは、「ソフト数千、高感度パソコン。」であり、「名機、PC-8001の後継パソコン」と一緒にカタログや雑誌広告で使われていた。

スポンサーリンク

PC-8001MKIIスペック

PC-8001MKIIカタログ
  1. CPU
    μPD780C-1(Z80Aコンパチブル)4MHzを4MHzで稼働。
  2. ROM
    N-BASIC・N80-BASICで32KB、8KB分のROMスペース有り
  3. メインRAM
    64KB(ただしBASIC動作時は32KB使用)
  4. ビデオRAM
    16KB
  5. テキスト表示
    80文字×25行、80文字×20行
    72文字×25行、72文字×20行
    40文字×25行、40文字×20行
    36文字×25行、36文字×20行
    ※上記のいずれかを選択可能
    文字単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、カラー8色(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白)
  6. グラフィックス表示
    ■N80-BASIC使用時
    640×200ドット2色
    320×200ドット4色カラー(黒・赤・緑の組み合わせと任意の1色)
    320×200ドット4色カラー(青・紫・水色の組み合わせと任意の1色)
    640×200ドットアトリビュートカラー8色
    ※アトリビュートカラーは文字単位の色付け
    ※上記のうち1画面を選択
    ■N-BASICモード時
    160×100ドット8色(テキストの簡易グラフィックモード使用)。
  7. モノクログラフィックス
    ■N80-BASIC動作時
    640×200ドット1画面(モノクロモード)
    640×200ドット1画面(アトリビュートカラーモード)
    ※上記のいずれかを選択
    ※アトリビュートカラーでは、テキスト表示画面の制御によりキャラクタ単位にカラー8色指定可
  8. 画面合成
    可(グラフィックスの上にテキストが来る)
  9. バックグラウンドカラー
    8色指定可
  10. 漢字表示
    オプションで漢字ROMボードPC-8001MKII-01が用意されている。
    文字構成:16×16ドット
    文字種類:JIS第一水準漢字(2965字)+非漢字(885種)
    画面構成:40文字×10行
    ※グラフィックス画面に表示
  11. ビデオ出力
    R.G.B.セパレート出力方式(カラー)
    コンポジットビデオ信号出力方式(輝度変調、モノクロ)
    家庭用TV(TVアダプタ経由)に接続可
  12. キーボード
    JIS標準配列準拠
    10キー、コントロールキー、5ファンクションキー、TABキー。本体キーボード一体型
  13. シリアルI/F
    RS-232C準拠。75~9600ボー
  14. プリンタI/F
    セントロニクス社仕様準拠
  15. FDD I/F
    内蔵。PC-8031シリーズ(2D)相当品接続可
  16. 8インチFDD I/F
    本体内スロットに内蔵可(ディスクユニットに添付)
  17. カセットI/F
    600ボー。1200ボー隠し設定
  18. 汎用I/O(主にバーコードリーダー用)
    入力2ビット、出力3ビット、割込み1ch
  19. ライトペン
    PC-8045使用可(モノクロディスプレイ端子に接続)
  20. 拡張スロット
    2スロット内蔵(PC-8012バス上位コンパチブル)
  21. カレンダ時計
    電池によるバックアップ(月、日、時、分、秒)
  22. 電源
    AC100V±10% 50/60Hz
  23. 温湿度条件
    0~35℃、20~80%RH(ただし結露しないこと)
  24. 外形寸法
    440(W)×295(D)×96(H)㎜
  25. 重量
    4kg
  26. 主な添付品
    デモンストレーションプログラムテープ、カセットケーブル、モノクロディスプレイケーブル、ユーザーズマニュアル、N80-BASICリファレンスマニュアル、N80-BASICブック、保証書、ユーザー登録カード他
  27. 発売年月
    1983/2
  28. 本体標準価格
    123,000円

以下に書くように、グラフィックスやサウンド機能は同価格帯8ビット機である富士通のFM-7と比べ、大幅に劣るものの、NECのパソコン、ということからか、人気を二分していた。

グラフィックスでは320×200ドットの黒・赤・緑の組み合わせと任意の1色を選択し、任意の色を青で指定すると光の三原色になる。これを利用して、Oh!PCに連載されていた「PC-8001MKII機能拡張シリーズ」のタイリングペイント命令で同時発色数を擬似的に8色に増やすこともユーザーの間では行われていた。

空きROMは8KBあり、ここにマシン語モニタやグラフィックスの命令語を増やすためのROMがサードパーティから発売されていたことがあった。

インタフェースの拡充に重点を置いた設計

接続インタフェースが充実しており、RS-232C、プリンタ、汎用 IOポート、拡張スロットが2個、漢字ROM専用スロット、カラーディスプレイ、モノクロディスプレイ(ライトペン接続可能)が揃えられた。キーボードの配列は、リターンキーが小さい上、カーソル移動キーがシフトキーと一緒に押さないと使えないのでブラインド入力がしづらい。カラーリングはPC-8001と同じだがデザインは拡張スロットが搭載されたのでその分縦が広くなり、キーボード部は薄目になっている。

また、汎用I/Oポートはアタリ規格の形状をしているが、ピンアサインを合わせなかったため、アタリ規格のジョイスティックなどの接続ができず、主にバーコードリーダーの接続用に使われた。

なお、PC-8001用のGP-IPインタフェースボードは使えなくなった。

しかし、幾らインタフェースを拡充することに重点を置いても、本体機能が悪かったら何の意味もない。当時は他社同価格帯の機種ではRS-232Cを標準装備すると2~3万円コストアップするので、これについてはオプションとして、その分本体グラフィックス/サウンド機能を充実させていた。

ソフトは主に前機種PC-8001用のN-BASICに対応したゲームが主体に販売されていた。しかし、本機種を単なるゲーム用に買う人は多くないはずで、そのあたりのギャップも気になる。どうもNECは本機種を本格的にユーザーが利用するとは思っていなかったらしい。ゲームならゲーム、ビジネスならビジネスと割り切った設計とするべきで、このパソコンなら何でも出来ますよというのでは中途半端にしかなりようがない。

グラフィック画面が追加されたが…

当時のマシンは、テキスト画面とグラフィックス画面が別々になっていて、画面合成することが可能だった(テキスト画面が上)。上位のPC-8801ではすでに実現しているが、今回PC-8001MKIIでも実現された。但し、このグラフィックスは、NECから発売されていたものではなく、PC-8001用として、サードパーティから発売されていたものと同等品である。

とはいえ、640×200ドット画面で2色表示、320×200ドットで4色表示であり、当時の同価格帯のマシンに比べると明らかに見劣りしている(当時の8ビット機は640×200ドット時8色表示が標準)。搭載BASICのグラフィックスの命令語も貧弱であり、このために他社のマシンに大きく水をあけられてしまった。

月刊マイコン1983年4月号のメーカー担当社員インタビューでは以下のように述べている。

640×200ドット8色表示グラフィックスに対応しなかったのは、市販の320×200ドット4色表示のアプリに対応するためとコストの問題があった。
ユーザー定義文字機能は設計段階では考慮したが、コストの問題で見送った。

サウンド機能がない

PSGと呼ばれるサウンド機能が標準だったが、サウンド機能がなく、貧弱なBEEP音しか使えなかった。中には、BASIC-ROMを解読して音楽演奏させた強者もいて、パソコン雑誌に掲載されたこともあるが、BEEP音で音楽演奏しても全くつまらないものだった。

やはり月刊マイコンの担当者インタビューでは担当社員インタビューではコストの問題から見合わせたが拡張スロットを使えば容易に搭載できると述べていた。しかし、NECから純正のサウンドボードが発売されることはなかった。

フロッピーを購入するとPC-8801MKIIよりも2万円以上も高くなる…!

以下は良いパソコン悪いパソコンに書かれていた項目だが、重要なことなので趣旨を失わないようにまとめておく。

1983年10月にはPC-8801MKIIが登場するが、モデル30の価格はフロッピードライブ搭載機であり275,000円である。一方、PC-8001MKIIの本体価格は123,000円だが、フロッピードライブの値段は168,000円であり、合計291,000円になり、これに接続ケーブルとディスクBASICも必要だから、PC-8801MKIIよりも2万円以上も高くなってしまう。つまり、PC-8001MKIIを本体価格の安さで買った人はフロッピーがほしくなった時に後悔する仕掛けになっている。PC-8801MKIIの方が性能が格段に上なのだから、PC-8001MK2を買った人のことをメーカーはどう思っているのか問いかけたい。パソコン設計者は、ユーザーが遅かれ早かれ、フロッピーを使うようになることは分かり切っているはずだろう。また、PC-8801MK2のモデル10やモデル20を買ったユーザーには組み込み専用のフロッピードライブ(1ドライブあたり60,000円)が用意されていて、下位のPC-8001MKII用の機器よりも安く買えるということになっているのだ。さらには提供されるハードウェアのオプションやソフトも圧倒的にPC-8801MKIIの方が豊富という有様だ。

いずれにしても、将来の発展性に乏しいこのPC-8001MKIIを買ったら後で上位機にしておけばよかったと後悔するのは目に見えている。

※漢字ROMはオプション取り付けなので、そうなると全モデル標準搭載のPC-8801MK2と比べ、たとえばモデル10と比較すると2万円程度しか差がなくなってしまう。

寸評:オールラウンドでは苦しくなる。

メモ

すでに前モデルのPC-8001の時からPC-8801とPC-6001に挟まれ、存在感を示せなくなっていたが、本機もその後発売されるPC-8801MKIIとPC-6601/PC-6001MKIIに挟まれ、存在意義がなくなっていった。

タイトルとURLをコピーしました