PC-8801MC ※1989/11発売

「CD-ROM+88で、楽しさケタ違い」

純粋なPC-8801の最終マシンで、PC-Engineと繋いで使うことも可能なCD-ROMドライブがついている。すでに8ビット機はなくなり、PC-8800シリーズのみがかろうじて残っている状況であり、新製品発表も全くインパクトがなかった。

このマシンとFE2の発売をもって、8年間の歴史にピリオドが打たれた。8ビット機全体ではもっとも長いシリーズだった。

スポンサーリンク

PC-8801MCスペック

  1. CPU
    メインCPU:μPD70008AC-8(Z-80Hコンパチ、8/4MHz切り替え。ノーウエイト)
    サブCPU:μPD780C-1(ディスクコントロール、4MHz)
  2. ROM
    メインROM:N-BASICおよびモニタ、N88-BASIC他:128KB
    漢字ROM:256KB
    辞書ROM:512KB(約70,000語、連文節変換対応)
    サブROM:ディスク・コントロール用:2KB
  3. RAM
    メインRAM:ユーザーズメモリ:192KB、N88-BASIC起動時 テキストエリア32KB。
    メインRAM増設:スロット内増設可能(32KB単位でバンク切り替え)
    変数・ワークエリア・テキストVRAM:31KB、グラフィック用VRAM:48KB
    テキストVRAM:4KB(ハイスピードモード時のみ)
    サブRAM:ディスク入出力用バッファ・ワークエリア16KB
  4. テキスト表示
    80文字×25行、80文字×20行、40文字×25行、40文字×20行
    ※いずれかを選択可
    文字及びグラフィック記号(248種)
    キャラクタ単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、カラー8色または512色中8色(N-88BASICのV2モードのみ可能)
  5. カラーグラフィックス表示
    640×200ドット1画面
    512色中8色
    ※V2モード動作時
    8色
    ※ドット単位に指定可
  6. モノクログラフィックス表示
    640×400ドット1画面(専用高解像度ディスプレイ使用時)
    640×200ドット3画面
    ※いずれかの画面を選択
  7. 画面合成
    可(グラフィックス画面にテキスト画面の上が来る)
  8. バックグラウンドカラー
    512色中1色指定可
    ※V2モード動作時
    8色中1色指定可
  9. ビデオ出力
    アナログRGB出力(75Ωアナログ、カラー)
  10. 漢字表示標準装備
    JIS第一水準漢字2965種,非漢字約700種
    JIS第2水準漢字3,384字
    画面構成:40文字×20行
    文字構成:16×16ドット
    ※グラフィックス画面に表示
  11. キーボード
    JIS標準配列テンキー、コントロールキー、5ファンクションキー、キャピタルロック可、HELPキー、COPYキー。セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続)
  12. 拡張スロット
    2個。
    ※PC-8012/13、PC-8801、PC-8001MKII上位コンパチブル。
  13. CMT(カセット)I/F
    オプション。300ボー/1200ボー切り換え式。
  14. カレンダ時計
    月、日、時、分、秒。NiCd電池でバックアップ
  15. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  16. 消費電力
    平均54W(model30)、最大90W
  17. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  18. 外寸法
    本体:158(W)×361.2(D)×334.6(H)㎜
    キーボード:462(W)×194.5(D)×33(H)㎜
  19. 重量
    本体:9.3kg
    キーボード:1.5kg
  20. 主な添付品
    キーボード、電源ケーブル、マニュアル、システムディスク、お客様登録カード、保証書他
  21. 発売
    1989年11月

PC-8801MCラインナップ

  1. PC-8801MCmodel1:169,000円 CD-ROMドライブはオプション。
  2. PC-8801MCmodel2:199,000円 CD-ROMドライブは標準装備。

今回は合わせて、CD-ROMドライブが発売され、PC-Engineと繋いで使うことも可能。

■PC-8801-30 CD-ROMドライブ 30,300円
CD-ROMドライブ本体。付属ACアダプタを使用すれば単体でCDDA再生が可能。NEC HE の家庭用ゲーム機PC-Engine CD-ROM2ユニットCDR-30(A)と同等品。PC-8801-31またはMC モデル1に接続。

※他のPC-8801用にインタフェースボードも発売されました。拡張スロットのないFE/FE2では使えません。

■PC-8801-31 CD-ROMインタフェースセット 34,800円
PC-8801-30 CD-ROMユニットを本体と接続するための拡張ボードとアタッチメントアダプタのセット。8インチフロッピィディスクユニットとは排他利用。拡張スロットに実装。

PC-8800シリーズ8年間の歴史にピリオド

最終モデル発売1年後、PC-98DO+が発売されたものの、すでに大多数のユーザーはPC-8801と併用する形でPC-9801の方へと移行していた。8ビット機で、遅くまで継続していたのはPC-8801だけであり、ソフトウェアの方も、NECのパソコン、ということもあってか、かなり遅くまで(1991年頃まで?)店頭に並んでいた。

寸評:最初で最後のCD-ROM搭載8ビット機

すでにNECのパソコンはPC-9801が主力であり純粋なPC-8801はこのマシンが最後となった。それより以前からPC-9801とPC-8801の両方を使っているユーザーもそれほど珍しいことではなかった。特に混乱することはなく大多数のユーザーはそのままPC-9801へ移行していった。
タイトルとURLをコピーしました