PC-8801初の縦置き型となり、CPUのノーウエイト化による高速化、上部にはCD-ROMドライブがつきました。CD-ROMドライブは取り外して単体(音楽CD用)やPC-Engine用として使用することも出来ます。この当時は、PC-88VAの失敗から、PC-98DOを発売し、PC-8801ユーザーをそのままPC-9801ユーザーに取り込む方針を採っていたようです。
このマシンとFE2の発売をもって、8年間の歴史にピリオドが打たれることとなります。8ビット機全体ではもっとも長いシリーズでした。
PC-8801MCスペック
- メインCPU:μPD70008AC-8(Z-80Hコンパチ、ノーウエイト、8/4MHz切り替え)
- サブCPU:μPD780C-1(ディスクコントロール、4MHz)
- メインROM:モニタ、N88-BASIC他 128KB
- 漢字ROM:256KB(JIS第一、第二、非漢字)
- 辞書ROM:512KB(約70,000語、連文節変換対応)
- サブROM:ディスク・コントロール用:2KB
- メインRAM:ユーザーズメモリ:192KB、N88-BASIC起動時 テキストエリア32KB。
- メインRAM増設:スロット内増設可能(32KB単位でバンク切り替え)※MCのみ
- 変数・ワークエリア・テキストVRAM:31KB、グラフィック用VRAM:48KB
- テキストVRAM:4KB(ハイスピードモード時のみ)
- サブRAM:ディスク入出力用バッファ・ワークエリア16KB
テキスト表示
- 80文字×25行、80文字×20行、40文字×25行、40文字×20行※いずれかを選択可
- リバース、ブリンク、シークレット(キャラクタ単位に指定可)
- カラー8色
- カラー512色中8色(N-88BASICのV2モードのみ可能)
モノクログラフィック表示
- 640×400ドット1画面(専用高解像度ディスプレイ使用時)/640×200ドット3画面※いずれかの画面を選択
- 画面合成可(グラフィック、テキスト合成)
カラーグラフィック表示
- 640×200ドット1画面カラー8色
- 640×200ドット1画面カラー512色中8色※N88-BASICV2モード動作時
- 画面合成可(カラーグラフィック、テキスト合成)
バックグラウンドカラー
- 8色中1色指定可
- 512色中1色指定可※注N-88BASICのV2モードのみ可能
ビデオ出力
- アナログRGB出力(75Ωアナログ、カラー)
- 家庭用TV(TVアダプタ経由)に接続可
- 2画面独立表示可(テキスト画面、合成画面)
漢字ROM標準実装
- 文字構成:16×16ドット
- 文字種類:JIS第一水準/第二水準漢字、非漢字
- 画面構成:40文字×20行(専用高解像度ディスプレイ使用時)
etc.
- キーボード:JIS標準配列テンキー、コントロールキー、5ファンクションキー、キャピタルロック可、HELPキー、COPYキー。セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続)
- 拡張用スロット:2個
- カセットテープ(CMT)インターフェイス600ボー/1200ボー(オプション)
- 汎用I/O入力:4ビット、出力1ビット、入出力2ビット(アタリ規格のジョイスティックや88用マウス接続可)
- プリンタインターフェイス:パラレルインターフェイス(セントロニクス社仕様に準拠)
- シリアルインターフェイス:RS-232C規格に準拠。割込み/ポーリング制御可
- カレンダ時計:月、日、時、分、秒。NiCd電池でバックアップ
- オーディオ出力:OPNA(YM2608)で、単体でFM 音源6重和音+リズム6音+SSG音源3重和音+ADPCM1声の演奏が可能。スピーカー内蔵、LINE OUT端子付
- FDD:2HD/2D両用FDDを2台搭載
- CD-ROMドライブ:model1はオプション、model2は標準装備
- 外寸:本体W158×D361.2×H334.6㎜
キーボード:W462×D194.5×H33㎜ - 重量:本体9.3kg,キーボード1.5kg
- 電源:AC100V、50/60Hz
- 消費電力:平均45W,最大55W
- 使用条件:10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
- システムディスク、マニュアル、お客様登録カード、保証書等
- 1989/11発売
ラインナップ
- PC-8801MCmodel1:169,000円 CD-ROMドライブはオプション。
- PC-8801MCmodel2:199,000円 CD-ROMドライブは標準装備。
今回は合わせて、CD-ROMドライブが発売され、PC-Engineと繋いで使うことも可能でした。
■PC-8801-30 CD-ROMドライブ 30,300円
CD-ROMドライブ本体。付属ACアダプタを使用すれば単体でCDDA再生が可能。NEC HE の家庭用ゲーム機PC-Engine CD-ROMユニットCDR-30(A)と同等品。PC-8801-31またはMCモデル1に接続。FE/FE2では使用不可。
他のPC-8801用にインタフェースボードも発売されました。拡張スロットのないFE/FE2では使えません。
■PC-8801-31 CD-ROMインタフェースセット 34,800円
PC-8801-30 CD-ROMユニットを本体と接続するための拡張ボードとアタッチメントアダプタのセット。8インチフロッピーディスクユニットとは排他利用。拡張スロットに実装。
最終モデル発売1年後、PC-98DO+が発売されたものの、大多数のユーザーはPC-8801とPC-9801を併用することを選択します。8ビット機で、遅くまで継続していたのはPC-8801だけであり、ソフトウェアの方も、NECのパソコン、ということもあってか、かなり遅くまで(1991年頃まで?)店頭に並んでいました。
スポンサーリンク
コメントする