PC-8801MK2SRが登場してまだ1年も経たない1985年11月にはFRとMRというマシンが登場します。
基本的には、SRの機能のうち、拡張スロットを減らし(FRは1個、MRは2個搭載)、またカスタムLSIにできるところは全てカスタムLSI化し、コスト削減を図っています。FRではモノクロディスプレイ端子が廃止されています。MRではカセットI/Fも廃止されています。SRmodel10とFRmodel10を比較するとなんと7万円もコストダウンしています。
MRでは内蔵FDDが2HDと2D両用となっており、PC-9801と併用するのにはさほど困ることもないでしょう。なお、MRで書き込んだ2DのFDはFR等の2DのFDDでは読み込めない場合があります(NECも保証していない)。
事実上NECの8ビット機全体のモデルチェンジであり、PC-6000/6600/8000に引導を渡したマシンでもありました。実際に、FRmodel10はPC-8001MK2SRよりも1万円安くなっています。
新たにFRやMRを購入する人もいますが、PC-6000/6600/8000からの買い換え需要も決して少なくなかったはずで、4つのSRが出揃ってから僅か10ヶ月でNECの8ビット機全体がPC-8801の低価格機に置き換えられたのには驚きます。なお、イメージキャラには引き続き武田鉄矢が起用されました(1986/3まで、以降イメージキャラはなし)。
PC-8801MK2FR/MRスペック
- メインCPU:μPD780C-1(Z-80Aコンパチ、4MHz)
- サブCPU:μPD780C-1(ディスクコントロール、4MHz)
- メインROM:N-BASICおよびモニタ 32KB、N88-BASIC 64KB
- サブROM:ディスク・コントロール用:2KB
- メインRAM:ユーザーズメモリ:FRは64KB、MRは192KB。N88-BASIC起動時 テキストエリア:32KB ※スロット内増設可能(32KB単位でバンク切り替え)
- 変数・ワークエリア・テキストVRAM:31KB
- VRAM:48KB
- テキストVRAM:4KB(ハイスピードモード時のみ使用)
- サブRAM:ディスク入出力用バッファ・ワークエリア 16KB
- テキスト表示:80文字*25行、80文字*20行、40文字*25行、40文字*20行
※上記のいずれかを選択可
リバース、ブリンク、シークレット(キャラクタ単位に指定可)
カラー8色(デジタルRGBディスプレイ使用時)または512色中8色(アナログRGBディスプレ使用時)※注N-88BASICのV2モードのみ可能 - グラフィック表示
640*400ドット1画面モノクロ表示(専用高解像度ディスプレイ使用時)
640*200ドット3画面(グラフィック、テキスト画面合成可)
※上記のいずれかの画面を選択
カラー表示
640*200ドット1画面カラー8色(デジタルRGBディスプレイ使用時)
640*200ドット1画面カラー512色中8色(アナログRGBディスプレイ使用時)※N88-BASICV2モード動作時
画面合成可(カラーグラフィック、テキスト合成) - バックグラウンドカラー:8色中1色指定可(デジタルRGBディスプレイ使用時)/512色中1色指定可(アナログRGBディスプレイ使用時)※N88-BASICV2モード動作時
- ビデオ出力R.G.B セパレート出力方式(TTL、カラー)
アナログRGB出力(75Ωアナログ、カラー)
コンポジットビデオ出力方式(輝度変調、モノクロ)
家庭用TV(別売TVアダプタ経由)に接続可
2画面独立表示可(テキスト画面、合成画面) - 漢字ROM標準実装
文字構成:16*16ドット
文字種類:JIS第一水準の漢字(2965字)、非漢字(約700種)JIS第二水準漢字ROM(MRは標準搭載。FRはオプション)
画面構成:40文字*20行(専用高解像度ディスプレイ使用時) - グラフィック表示
モノクロ表示
640*400ドット1画面(専用高解像度ディスプレイ使用時)
640*200ドット3画面(グラフィック、テキスト画面合成可)
※上記のいずれかの画面を選択
カラー表示
640*200ドット1画面カラー8色(デジタルRGBディスプレイ使用時)
640*200ドット1画面カラー512色中8色(アナログRGBディスプレイ使用時)※N88-BASICV2モード動作時
画面合成可(カラーグラフィック、テキスト合成) - バックグラウンドカラー:8色中1色指定可(デジタルRGBディスプレイ使用時)/512色中1色指定可(アナログRGBディスプレイ使用時)※N88-BASICV2モード動作時
- ビデオ出力
R.G.B セパレート出力方式(TTL、カラー)
アナログRGB出力(75Ωアナログ、カラー)
家庭用TV(別売TVアダプタ経由)に接続可
2画面独立表示可(テキスト画面、合成画面) - FDD:FRは2Dの2台内蔵可能、または外付けFDD接続可能/MRは2HD/2DのFDD搭載済み
- 電源AC100V、50/60Hz
- 消費電力 平均54W(model30)、最大90W
- 外形寸法:本体406.5W*345D*127H(㎜)/キーボード412W*195D*32H(㎜)
価格
- PC-8801MK2FRmodel10 2DのFDD2台内蔵可 99,800円
- PC-8801MK2FRmodel20 2DのFDD1台内蔵(最大2台) 148,000円
- PC-8801MK2FRmodel30 2DのFDD3台内蔵 178,000円
- PC-8801MK2MR 2HD/2DのFDD2台搭載 238,000円
増設用FDD:PC-8801FR-FD1 ¥40,000 FR本体(model10・model20)の増設用。
システムディスク:PC-8834FR-2W(K) 10,000円
FR用のN88-日本語BASICシステムディスク。model20・30には添付。
MRとその後登場するMH以降用のカセットインタフェースボード
PC-8801-21 ¥11,000 CMTインタフェースボード
FHを除く8MHz機またはMR用。4MHz時のみ使用可能。
NECの8ビット機はPC-8801に一本化
内部の部品点数も大幅に減り、カスタム化できるところはすべてカスタム化されています。ケースデザインはmk2SRと全く同じで、FDD周りのパネルの色だけコーヒーブラウン色になっただけです。ロゴマークを隠してしまったら全く区別できません。このケースデザインの共通化もコストダウンに相当強力に働いたようです。
これらのラインナップを見ると、単なるPC-8801MK2SRのモデルチェンジではなく、NECの8ビット機全体の見直しであると見ることができ、工場の生産ラインを統一することでコスト削減した、と考えることもできます。実際、PC-6000/PC-6600/PC-8000の後継機は発売されることはなく消えているので、NECの8ビット機は1985年11月でPC-8801に一本化された、と考えることができます。もっと早くこの決断をするべきだったともいえますが。
その後の製品ラインを見ると、NECはホビーは88、ビジネスは98という考えで展開したと見ても良さそうです。勿論メーカーの考え通りにユーザーが動くわけではなく、ホビーマシンとしてもPC-9801を所有する個人が次第に増加し始めつつありましたが...。
スポンサーリンク
コメントする