「パソコン通信用に漢字が表示できるターミナルソフトが付属。」
「内蔵の電話は、オートダイアルもできる高機能設計。」
1985年9月に発売されたPC-8801MK2TRは、PC-8801MK2SRモデル30に全二重300bpsのモデム電話を内蔵した機種です。
ですから、モデム電話機能以外はSRと同等です。
PC-8801MK2TRスペック
- メインCPU:μPD780C-1(Z-80Aコンパチ、4MHz)
- サブCPU:μPD780C-1(ディスクコントロール、4MHz)
- メインROM:N-BASICおよびモニタ 32KB、N88-BASIC 64KB
- サブROM:ディスク・コントロール用:2KB
- メインRAM:ユーザーズメモリ:64KB、N88-BASIC起動時 テキストエリア:32KB ※スロット内増設可能(32KB単位でバンク切り替え)
- 変数・ワークエリア・テキストVRAM:31KB
- VRAM:48KB
- テキストVRAM:4KB(ハイスピードモード時のみ仕様)
- サブRAM:ディスク入出力用バッファ・ワークエリア 16KB
- テキスト表示:80文字*25行、80文字*20行、40文字*25行、40文字*20行
※上記のいずれかを選択可
リバース、ブリンク、シークレット(キャラクタ単位に指定可)
カラー8色(デジタルRGBディスプレイ使用時)または512色中8色(アナログRGBディスプレ使用時)※注N-88BASICのV2モードのみ可能 - グラフィック表示モノクロ表示
640*400ドット1画面(専用高解像度ディスプレイ使用時)
640*200ドット3画面(グラフィック、テキスト画面合成可)
※上記のいずれかの画面を選択
カラー表示
640*200ドット1画面カラー8色(デジタルRGBディスプレイ使用時)
640*200ドット1画面カラー512色中8色(アナログRGBディスプレイ使用時)※N88-BASICV2モード動作時
画面合成可(カラーグラフィック、テキスト合成) - バックグラウンドカラー:8色中1色指定可(デジタルRGBディスプレイ使用時)/512色中1色指定可(アナログRGBディスプレイ使用時)※N88-BASICV2モード動作時
- ビデオ出力
R.G.B セパレート出力方式(TTL、カラー)
アナログRGB出力(75Ωアナログ、カラー)
コンポジットビデオ出力方式(輝度変調、モノクロ)
家庭用TV(TVアダプタ経由)に接続可
2画面独立表示可(テキスト画面、合成画面) - 漢字ROM標準実装
文字構成:16*16ドット
文字種類:JIS第一水準の漢字(2965字)、非漢字(約700種)
画面構成:40文字*20行(専用高解像度ディスプレイ使用時) - キーボードJIS標準配列
テンキー、コントロールキー、5ファンクションキー、キャピタルロック可、HELPキー、COPYキー
セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続) - 拡張用スロット:3スロット(PC-8012、PC-8013、PC-8801、PC-8801mk2 上位コンパチブル)
- カセットテープインターフェイス:600ボー/1200ボー
- 汎用I/O:入力4ビット、出力1ビット、入出力2ビット
- プリンタインターフェイス:パラレルインターフェイス(セントロニクス社仕様に準拠)
- シリアルインターフェイス:RS-232C規格に準拠。割込み/ポーリング制御可
- カレンダ時計:月、日、時、分、秒。NiCd電池でバックアップ
- オーディオ出力
FM音源3和音(各音ごとに49種の音色指定可)
SSG音源3和音(GI社PSGコンパチブル)
スピーカー内蔵、LINE OUT端子付 - 電源:AC100V、50/60Hz
- 消費電力:平均54W、最大90W
- 外形寸法:本体406.5W*345D*127H(㎜)/キーボード412W*195D*32H(㎜)
- PC-8801MK2TR 1985/9発売 2DのFDD2台内蔵 価格288,000円
PC-8801MK2SRモデル30は258,000円なので、3万円の価格差があります。但し、モデム機能は300bps固定であり、主流になっていた1200bpsに及ばないものでしたから、決して安くありません。これは、その後まもなく発売されるMK2FR/MRが登場すると顕著になります。
やはり実験機か
このTRというマシンは、ニフティやBIGLOBEのご先祖にあたるパソコン通信が始まった頃に登場したものであり、どうも実験機という印象が強くあります。
2ヶ月後に発売されたFRとMRを合わせて88三兄弟などと呼ばれたこともありますが、おそらく「今年中には終わりか?」というようなマシンで、FRとMR発売後は在庫販売だけだったと思います(もっとも、とっくに市場在庫自体なかった)。
スポンサーリンク
あとがき
SRの色をFDD廻りのみコーヒーブラウンにして、横にモデム電話機をつけただけで、後は同じ。これを買うなら2ヶ月後に発売されるFRに1200bpsまでできるモデム電話を別途取り付ける方がずっと安い。
コメントする