PC-8801MKIIはフロッピードライブを内蔵できるようにしたマシンだ。その他、タートルグラフィックスと1ビットサウンド機能のBASIC命令の追加搭載された。デザインもコンパクトになり、かなりすっきりしたものとなった。
大人のパソコン、というキャッチフレーズで発売された。
PC-8801MKIIのスペック
- CPU
メインCPU:μPD780C-1(Z-80Aコンパチ)を4MHzで稼働
サブCPU:μPD780C-1(ディスクコントロール用)約4MHz - ROM
N-BASIC及びモニタ32KB,N-88BASIC40KB。
スロット内増設可能(7バンク×8KB)
ディスク・コントロール用:2KB - RAM
メインRAM:64KB
サブRAM(ディスク入出力バッファ・ワークエリア)16KB - メインRAM増設
拡張スロット内に32KB単位で可能(バンク切り換え方式) - VRAM
48KB - テキスト表示
80文字×25行、80文字×20行、40文字×25行、40文字×20行
※いずれかを選択可
文字及びグラフィック記号(248種)
キャラクタ単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、カラー8色(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白)。 - カラーグラフィックス表示
640×200ドット1画面8色表示(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白) - モノクログラフィックス表示
640×400ドット1画面(専用高解像度ディスプレイ使用時)
640×200ドット3画面
※いずれかの画面を選択 - 画面合成
可(グラフィックス画面にテキスト画面の上が来る) - バックグラウンドカラー
8色表示可(専用高解像度ディスプレイ使用時) - CRT
R.G.B.セパレート出力方式(カラー)
コンポジットビデオ信号出力方式(輝度変調、モノクロ)
家庭用TV(TVアダプタ経由)に接続可 - 漢字表示
JIS第一水準漢字を標準装備。JIS第一水準漢字2965種,非漢字約700種
JIS第2水準漢字はオプション
画面構成:40文字×20行
文字構成:16×16ドット
※グラフィックス画面に表示 - キーボード
(スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、5ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、キー。
セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続) - サウンド
オプション - FDD
2D(両面倍密度。320KB)仕様を内蔵可(最大2台)
model10:なし(内蔵可)
model20:1台内蔵済み
model30:2台内蔵済み
拡張用ミニFDD I/F内蔵(PC-80S32相当品用)
8インチFDDは拡張スロットにインタフェース(I/F)を内蔵可 - プリンタI/F
パラレルI/F、セントロニクス社仕様準拠 - シリアルI/F
RS203C仕様準拠 - 汎用I/O
入力2ビット、出力3ビット、割込1ch - 拡張スロット
3個あり(PC-8012/13、PC-8801、PC-8001mkII上位コンパチブル) - CMT(カセット)I/F
内蔵(300ボー/1200ボー切り換え式) - ライトペン接続
モノクロディスプレイ端子に接続可 - カレンダ時計
月、日、時、分、秒。NiCd電池でバックアップ - 電源
AC100V±10%、50/60Hz - 消費電力
model10:38W
model20:42W
model30:46W - 使用条件
10~30℃,20~80%(但し結露しないこと) - 外寸法
本体:350(W)×345(D)×125(H)㎜
キーボード:412(W)×195(D)×32(H)㎜ - 重量
model10:9.5kg
model20:10.9kg
model30:12.3kg
キーボード:1.4kg - 主な添付品
キーボード、電源ケーブル、ユーザーズマニュアル、リファレンスマニュアル、リファレンスブック、お客様登録カード、保証書他 - 本体価格
model10:168,000円
model20:225,000円
model30:275,000円 - 発売
1983年10月
大人のパソコンPC-8801MKII
PC-8801MKIIの基本的な性能はPC-8801と変わりはない。またオプションだった漢字ROM が標準搭載されたので、買ってすぐ漢字機能が使える。拡張スロットはPC-8801では4個だったが、PC-8801MKIIでは3個に削減された。
拡張スロットはPC-8000シリーズと互換性があり、仕様が公開されていたので、自作ボードも作ることができ、Oh!PC等では連載記事もあり、サードパーティからも拡張ボードが発売されていた。
グラフィックス機能は変わらずスローモーションで、機械語でプログラミングしない限り、速度の早いゲーム類は無理だ。
それらを除けば、国産ナンバーワンパソコンと言えるだろう。
PC-8801MKIIの方がお買い得
標準的なシステムは、モデル30にCRT、プリンタを接続したものだ。予算が限られているなら、モデル10にカセットを繋いで使うか、モデル20を購入し、後でお金ができたらFDDを組み込むのが賢い方法だ。
- PC-8801MKIIモデル30(FDD2台組み込み済み)の価格:275,000円
組み込み専用のFDDの値段
- PC-8801MK2-FDD1:60,000円
モデル10に後からFDD2台を取り付けた場合の値段
- 168,000円+60,000円×2台分(120000円)=288,000円
モデル20にFDDを追加した場合の価格
- 225,000円+60,000円=285,000円
PC-8001MKIIにFDDを取り付けた場合の価格
- 123,000円+168,000円(FDD)+7,500円(接続ケーブル)=298,500円
漢字ROMはPC-8001MKIIはオプションで32,000円、PC-8801MKIIでは標準装備で、この価格差もかなり大きい。
8ビット機で、PC-8001MKIIとPC-8801MKIIのどちらといわれれば、迷わずPC-8801MKIIの方を勧めるだろう。PC-8001MKIIをやっと買えるという人なら、もう少し我慢してお金を貯めてモデル10にカセットを接続した形で買うとよい。モデル10ならPC-8001MKIIとは45,000円ほどの違いだこの違いで将来の発展性だけでなく、経済性にまで大きな差がついてくる。
※当時のよいパソコン悪いパソコンの記事を参考に計算してみました。
寸評:グラフィックスは相変わらずスローモーション