PC-8801MKIIFR/MR ※1985/11発売

「記念すべき、高性能であります。」

PC-8801MKIISRが登場してまだ1年も経たない1985年11月にはFRとMRというマシンが出てきた。

基本的には、SRの機能のうち、拡張スロットを減らし(FRは1個、MRは2個搭載)、またカスタムLSIにできるところは全てカスタムLSI化し、コスト削減を図っている。FRではモノクロディスプレイ端子が廃止された。MRではカセットI/Fも廃止されている。SRmodel10とFRmodel10を比較するとなんと7万円もコストダウンしている。

事実上NECの8ビット機全体のモデルチェンジであり、PC-6000/6600/8000に引導を渡したマシンでもあった。実際に、FRmodel10はPC-8001MKIISRよりも1万円安くなっている。

新たにFRやMRを購入する人もいるが、PC-6000/6600/8000からの買い換え需要も決して少なくなく、4つのSRが出揃ってから僅か10ヶ月でNECの8ビット機全体がPC-8801の低価格機に置き換えられたのには驚く。なお、イメージキャラには1986/3まで武田鉄矢が起用されたが、その後はイメージキャラはなくなった。

スポンサーリンク

PC-8801MKIIFR/MRスペック

  1. CPU
    メインCPU:μPD780C-1(Z-80Aコンパチ、4MHz)
    サブCPU:μPD780C-1(ディスクコントロール、4MHz)
  2. ROM
    メインROM:N-BASICおよびモニタ 32KB、N88-BASIC 64KB
    サブROM:ディスク・コントロール用:2KB
  3. RAM
    メインRAM:FRは64KB。MRは192KB。
    ※スロット内増設可能(32KB単位でバンク切り替え)
    テキストエリア:32KB
    変数・ワークエリア・テキストVRAM:31KB
    VRAM:48KB
    テキストVRAM:4KB(ハイスピードモード時のみ使用)
    サブRAM:ディスク入出力用バッファ・ワークエリア 16KB
  4. テキスト表示
    80文字×25行、80文字×20行、40文字×25行、40文字×20行
    ※いずれかを選択可
    文字及びグラフィック記号(248種)
    キャラクタ単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、カラー8色(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白)。
  5. カラーグラフィックス表示
    640×200ドット1画面
    512色中8色(アナログRGBディスプレイ使用時)※V2モード動作時
    8色(デジタルRGBディスプレイ使用時)
    ※ドット単位に指定可
  6. モノクログラフィックス表示
    640×400ドット1画面(専用高解像度ディスプレイ使用時)
    640×200ドット3画面
    ※いずれかの画面を選択
  7. 画面合成
    可(グラフィックス画面にテキスト画面の上が来る)
  8. バックグラウンドカラー
    512色中1色指定可(アナログRGBディスプレイ使用時)※V2モード動作時
    8色中1色指定可(デジタルRGBディスプレイ使用時)
  9. 漢字表示標準装備
    JIS第一水準漢字2965種,非漢字約700種
    JIS第2水準漢字3,384字※MRは標準搭載。FRはオプション
    画面構成:40文字×20行
    文字構成:16×16ドット
    ※グラフィックス画面に表示
  10. CRT
    RGBセパレート出力(TTLインタフェース、カラー)
    アナログRGB出力(75Ωアナログインタフェース、カラー)
    家庭用TVに接続可(TVアダプタ経由またはアナログRGBインタフェース)
  11. キーボード
    (スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、5ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、キー。
    セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続)
  12. サウンド
    FM音源3和音(各音ごとに49種の音色指定可)
    SSG音源3和音(GI社PSGコンパチブル)
    スピーカー内蔵、LINE OUT端子付
  13. FDD
    FR:2D(両面倍密度。320KB)仕様を内蔵可(最大2台)
    MR:2HD/2DのFDDを2台内蔵
  14. プリンタI/F
    パラレルI/F、セントロニクス社仕様準拠
  15. シリアルI/F
    RS203C仕様準拠。割り込み/ポーリング制御可
  16. 汎用I/O
    入力4ビット、出力1ビット、入出力2ビット。アタリ規格のジョイスティック接続可。
  17. 拡張スロット
    FRは1個。
    MRは2個。
    ※PC-8012/13、PC-8801、PC-8001MKII上位コンパチブル。
  18. CMT(カセット)I/F
    FRにのみ標準搭載。300ボー/1200ボー切り換え式。
    MRではオプション
  19. カレンダ時計
    月、日、時、分、秒。NiCd電池でバックアップ
  20. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  21. 消費電力
    平均54W(model30)、最大90W
  22. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  23. 外寸法
    本体:350(W)×345(D)×125(H)㎜
    キーボード:412(W)×195(D)×32(H)㎜
  24. 重量
    FRmodel30:8.5kg
    MR:8.8kg
    キーボード:1.4kg
  25. 主な添付品
    キーボード、電源ケーブル、ユーザーズマニュアル、リファレンスマニュアル、リファレンスブック、システムディスク、デモディスク、お客様登録カード、保証書他
  26. 発売
    1985年11月

MRでは内蔵FDDが2HDと2D両用となっており、PC-9801と併用するのにはさほど困ることもないだろう。なお、MRで書き込んだ2DのFDはFR等の2DのFDDでは読み込めない場合がある(NECも保証していない)。

MRではメインメモリが3倍増量された198KBとなっており、バンク切り替え方式で使用する。また、MRではJIS第二水準漢字が新たに標準装備され、その後の標準となった。

PC-8801MKIIFR/MRラインナップ

  1. PC-8801MKIIFRmodel10
    2DのFDD2台内蔵可
    99,800円
  2. PC-8801MKIIFRmodel20
    2DのFDD1台内蔵(最大2台)
    148,000円
  3. PC-8801MKIIFRmodel30
    2DのFDD3台内蔵
    178,000円
  4. PC-8801MKIIMR
    2HD/2DのFDD2台搭載
    238,000円
  5. 増設用FDD:PC-8801FR-FD1
    FR本体(model10・model20)の増設用。
    40,000円。
  6. システムディスク:PC-8834FR-2W(K)
    FR用のN88-日本語BASICシステムディスク。model20・30には添付。
    10,000円
  7. PC-8801-21:MR以降用のCMTインタフェースボード。FHを除く8MHz機用。4MHz時のみ使用可能。拡張スロットに実装。
    11,000円

NECの8ビット機はPC-8800シリーズに一本化

内部の部品点数も大幅に減り、カスタム化できるところはすべてカスタム化されている。ケースデザインはmkIISRと全く同じで、FDD周りのパネルの色だけコーヒーブラウン色になっただけだ。ロゴマークを隠してしまったら全く区別できない。このケースデザインの共通化もコストダウンに相当強力に働いたようだ。

これらのラインナップを見ると、単なるPC-8801MKIISRのモデルチェンジではなく、NECの8ビット機全体の見直しで、工場の生産ラインを統一することでコスト削減した、ということだろう。PC-6000/6600/8000は終了させる方針が採られ、NECの8ビット機は1985年11月でPC-8801に一本化された。

結果的に、4つのSR、ではなく4つのRシリーズ、PC-8801MKIISR/TR/FR/MRだったんだな…と納得してしまった。

その後の製品ラインを見ると、NECはホビーは88、ビジネスは98という考えで展開していた。とはいえ、ホビーマシンとしても16ビットのPC-9801を所有する個人が次第に増加しておりビジネスもホビーも98という時代へ進んでいた。

寸評:8ビット機終焉の予兆?

PC-8801mkIISRを買った人は頭に来たかもしれないが、それ以上に激怒(?)したのは、PC-6001/6601/8001を買った人かもしれない。4つのSRとは一体何だったのだろうか。この頃になると他社も含め目に見えて8ビット機全体の価格が下がっており、終わりが近くなってきたことを意味していたようだった。
タイトルとURLをコピーしました