PC-88VA2/VA3 ※1988/3発売

PC-88VAのモデルチェンジ機として、1988年3月にVA2、6月にVA3が発売されたが、今回の目玉はX68000に対抗してサウンド機能の強化だった。PC-8801MAで採用されたリズム音源6音、ADPCM録音が標準搭載され、従来のPC-88VAでも同機能が使えるようにサウンドボードⅡが発売された。

イメージキャラには引き続き斉藤由紀が起用された。

スポンサーリンク

PC-88VAハードスペック

  1. CPU
    μPD9002 (V30/μPD70008AC(Z80H)命令コンパチブル、V50カスタム品)を8MHzで駆動
  2. 数値演算プロセッサ
    オプション
  3. ROM
    メインROM:480KB(VA)PC-Engine,N88-日本語BASIC V3 他
    辞書ROM:288KB(約40,000語)(VA)
    漢字ROM:288KB(JIS第1,第2水準漢字・非漢字他)
  4. RAM
    メインROM:480KB(VA)PC-Engine,N88-日本語BASIC V3 他
    辞書ROM:288KB(約40000語)(VA)
    漢字ROM:288KB(JIS第1,第2水準漢字・非漢字)
    メインRAM:512KB最大640KByteまで増設可能。
    システムRAM:8KB(VA)外字、変換学習用、バッテリバックアップ可
    テキストRAM:64KBスプライトパターン領域兼用
    グラフィックスRAM:256KB
    サウンドRAM:256KByte(デジタルサンプリング用)
  5. テキスト表示
    英数カナ(8×8,8×16ドット)、漢字(16×16ドット)
    80文字×(25/20/12/10)行
    40文字×(25/20/12/10)行
    文字単位にカラー(4096色中16色)およびアトリビュート(リバース・ブリンク・シークレット・アンダーライン等)が指定可能
    画面水平4分割、水平垂直スクロール(スムーズスクロール可能)
  6. グラフィックス表示(19モードより選択)
    640×400ドット4096色中1色表示8画面
    640×400ドット4096色中16色表示2画面
    640×400ドット4096色中32色表示1画面
    640×400ドット256色表示1画面
    640×200ドット4096色中1色表示16画面
    640×200ドット4096色中16色表示4画面
    640×200ドット4096色中32色表示4画面
    640×200ドット256色表示2画面
    640×200ドット65,536色表示1画面
    340×400ドット4096色中1色表示16画面
    340×400ドット4096色中16色表示4画面
    340×400ドット4096色中32色表示2画面
    340×400ドット256色表示2画面
    340×400ドット65,536色表示1画面
    340×200ドット4096色中1色表示32画面
    340×200ドット4096色中16色表示8画面
    340×200ドット4096色中32色表示4画面
    340×200ドット256色表示4画面
    340×200ドット65,536色表示2画面
  7. グラフィックス性能
    画面水平3分割、水平垂直スクロール(スムーズスクロール・ラップアラウンドスクロール可)
    独立2画面合成表示可能
    グラフィック描画カスタムプロセッサ
    任意図形の転送描画、直線描画、ペイント補助
  8. スプライト
    カラースプライト:8×4~256×256ドットドットごとに4,096色中16色指定。モノクロスプライト 32×4~256×256ドットドットごとに4,096色中1色指定
    カラースプライト、モノクロスプライト混在可能
    最大32個表示可能、スプライト間の衝突検出機能あり
  9. 画面表示
    テキスト画面・スプライト画面・グラフィック画面2画面を優先順位付きで合成可能。透明色指定、画面マスク機能あり。
  10. FDD
    VA2/VA3両機種に5.25インチ2HD・2ドライブ内蔵(2D/2DDの読み書き可)
    ※VA3には3.5インチ2TDのFDDを1台内蔵済み
  11. サウンド
    FM音源6和音(ステレオ)・SSG音源3和音・リズム音源6種類(ステレオ)・サンプリングなしADPCM方式 4kHz/8kHz/16kHz。ライン出力、ヘッドホン出力
  12. インタフェース
    デジタルRGBディスプレイ
    アナログRGBディスプレイ
    ビデオコピー接続用
    8ビットパラレルインターフェース(プリンタ接続用)
    シリアル(RS-232Cに準拠、モデム、スキャナの接続用)
    スキャナ専用パラレルインターフェース(スキャナ接続用)
    ビデオ出力コンポジットビデオ(VTR等の接続用)
  13. マウス
    標準添付
  14. 拡張スロット
    汎用2スロット、ビデオボード用1スロット
  15. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  16. 消費電力
    平均50W、最大80W
  17. 使用条件
    10~35℃、20~80%(ただし結露しないこと)
  18. 外寸
    本体:440(W)×345(D)×150(H)㎜
    キーボード:462(W)×194.5(D)×33(H)㎜
  19. 重量
    本体:10.2kg
    キーボード:1.5kg
  20. 主な附属品
    マニュアル一式(PC-Engine,n88-日本語BASIC,他)
    PC-Engine システムディスク
    アニメフレーマー、ポップアップ電卓、NET-ACCESS体験版(VA2/3)

PC-88VA2/VA3ラインナップ

  1. PC-88VA2
    1988/3発売
    価格298,000円
  2. PC-88VA3
    2TDのFD1台内蔵
    1988/6発売
    価格398,000円

2TDのフロッピーはデータ保存用に

VA3では2TDという規格の3.5インチFDDが1台搭載されたが、VA/VA2でもインタフェースボードと外付けFDDを取り付ければ使用できる。おそらく画像データを保存するためのものもので、当時まだMO等がなかったため採用されたのだろう。但し、2TDという規格のFDの不透明さとメディアの価格から普及せずに終わった。

■PC-88VA-22 30,000円
2TD(9.3MB)マイクロフロッピィディスクインタフェースボード

■PC-88T31 138,000円
2TDマイクロフロッピィディスクユニット。従来の3.5インチ2HD/2DDの読み込みが可能。PC-88VA-22経由で接続。 システムで最大2ドライブまで使用可能。ドライブ数は1基(1基増設可能)。

■PC-88T31-01 78,000円
増設用2TDマイクロフロッピィディスクドライブ。PC-88T31に実装。VA3には増設不可能。

ビデオデジタイズのためのボードは、拡張スロットに挿すだけでよくなり、内部結線は不要になった。

■PC-88VA-11K ビデオボード 39,800円
PC-88VA2/3でビデオデジタイズを可能にするボード。専用スロット(Vスロット)に実装。PC-88VAでは使用不可能。

僅か2年で幕引きとなりPC-98DOに引き継ぐ

PC-88VAにはシャープのX68000という強力なライバルがあり、ゲームユーザーは、68000系CPUを求めたという見方も多いが、筆者はNECの自社製品であるPC-9801自体が競合製品となってしまったことが大きかったと見ている。V1/V2モードでの互換性が不十分なこと、自社製品である8ビット機のPC-8801MAより10万円ほど高いという価格の問題もあり、思ったほど販売台数は伸びず、専用のソフトが出揃うこともなく、結局PC-88VAシリーズはこのVA2/VA3で終了となった。

このことから、NECはPC-9801にも低価格機を出してニーズに応えなければならなくなった。すでにそれについても認識していたようで、PC-9801UV11という低価格機を出してPC-8801には見切りをつける潮時と見たようだ。

結果的に、NEC としては、ホビーは88、ビジネスは98という目論見が外れたこととなる。その後PC-8801アーキテクチャはPC-98DOへと引き継がれた。

PC-9801ソフトを動かす試み

PC-88VAシリーズは名前は88とはいえ機能的には98に近く、98用のハードウェアやソフトウェアを88VA上で動かそうという試みが行われ、実際にソフトウェアでは一太郎やLotus1-2-3、ハードウェアではBMS、EMS、SCSIなどを動作させた強者ユーザーもいる。PC-VANではそのためのパッチが配布され、一定の動作環境が実現していた。

寸評:PC-9801に後を譲ることとなったマシン

PC-88VAシリーズは自社製品であるPC-9801自体が競争相手という側面も大きく、ホビーパソコンの分野でもPC-9801の圧勝という結果となり、PC-88VAシリーズは僅か2年で幕を引くこととなった。このことから、PC-8800シリーズ全体が斜陽の時代を迎えた。PC-8801だけでなく、8ビット機全体が終焉の時を迎えたのである。
タイトルとURLをコピーしました