NECがかつて発売していたPC-9801は、日本標準機として1980年代後半から1990年代前半の10年以上に渡りもっとも普及していたPCです。
初代機は、1982年11月に発売されます。CPUにはインテルの8086を採用しましたが、これは内部処理/データバスとも16ビットであり、当時のIBM PC/XTが内部処理16ビット/データバス8ビットの8088を採用したのとは対照的です。
PC-8801の上位機という位置づけであり、これを満たすため、ROMにはN-BASICとN88-BASIC(86)を搭載していますが、CPUの違いから、機械語レベルでの互換性はありませんが、BASICレベルでは上位互換性があります。勿論16ビット機ですから、BASICプログラムの動作はずっと速くなります。
2016年(平成28年)9月13日に国立科学博物館は、初代PC-9801を未来技術遺産第00221号に登録しています。
初代PC-9801のスペック
- CPU:μPD8086(i8086コンパチブル)を5MHzで稼働
- ROM:N88-BASIC(86)とモニタ96KB
- メインRAM:128KB、最大640KBまで増設可能
- ビデオRAM:96KB(増設不可)
- テキストRAM:12KB
- テキスト表示
80文字×25行、80文字×20行、40文字×25行、40文字×20行※いずれかを選択可
文字及びグラフィック記号(248種)
リバース、ブリンク、シークレット、カラー8色(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白)。※キャラクタ単位に指定可 - カラーグラフィックス表示(専用高解像度ディスプレイ使用時)
640×400ドット1画面
640×200ドット2画面
※いずれか選択。8色表示 - モノクログラフィックス表示
640×400ドット8画面
640×200ドット4画面
※いずれかの画面を選択 - 画面合成:可(グラフィック、テキスト優先順位設定可)
- バックグラウンドカラー:8色表示可(専用高解像度ディスプレイ使用時)
- ボーダーカラー:8色表示可(専用高解像度ディスプレイ使用時を除く)
- 漢字表示(オプション)
文字構成:16×16ドット
文字種類:JIS第一水準漢字2965種ユーザー定義文字188種
画面構成:40文字×20行(専用高解像度ディスプレイ使用時)
※グラフィックス/テキスト両画面に表示可 - サウンド:BEEP音のみ
- 8インチ2DのFDD I/F:標準装備(PC-9881 / PC-8881用)
- 5インチFDD I/F:標準装備(PC-8031用) ※2D
- HDD:接続可(インタフェースボード別売)
- シリアルI/F:RS232C仕様準拠
- パラレルI/F(プリンタ):セントロニクス社仕様準拠
- カセット(CMT)I/F::オプション(300ボー/1200ボー)※拡張スロット内に実装
- CRT出力:デジタルRGB、モノクロディスプレイ出力
- ライトペン接続:モノクロディスプレイ端子に接続可
- 拡張スロット:16ビットのCバス(6個搭載、うち1個はROMボード実装済み)※不足の場合はオプションでI/O拡張ユニットあり。
- カレンダ時計:月、日、時、分、秒。NiCd電池でバックアップ
- サービスコンセント:2個
- 電源:AC100V±10%、50/60Hz
- 消費電力:平均70W,最大141W
- 使用条件:10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
- 外寸法:(W)500×(D)400×(H)125㎜ / キーボード(W)480×(D)210×(H)65㎜
- 重量:本体9.6kg / キーボード2kg
- 主な添付品:キーボード、電源ケーブル、マニュアル、お客様登録カード、保証書他
- 本体価格:298,000円
後継機種であるPC-9801E/F/M登場後、ビデオRAMが倍増化され、初代機では動かないソフトが大半を占めるようになります。
拡張スロット
IBMのPC/XTでは、筐体をあけなければいけなかったのですが、PC-9801では本体バックに簡単に抜き差しができる16ビットのCバスが採用されました。ここへ挿し込むためのボードは各社から発売されましたが、仕様も例によって公開されていたので、 自作ボードも取り付けられたし、また Oh!PCではPC工作入門と題した規格が連載されたのは覚えている人も多いことでしょう。
グラフィックスの高速化
PC-8801では、グラフィックスはメインCPUが行いましたが、PC-9801では自社開発のGDC(Graphic Display Controllerの略、μPD7220)をグラフィックス画面とテキスト画面に1個ずつ採用し(計2個)高速性を実現させると同時に、メインCPUの 負担を軽くさせています。
グラフィックスは、640×400ドット1画面、640×200ドット3画面で8色表示が採用されました。テキスト画面は80×25行/80×20行/40×25行/40×20行の4つのモードがあり、切り換えて使うようになっています(8色表示)。
PC-8801でもグラフィックスとテキストの画面合成ができましたが、常にテキスト画面が上位にくるのに対し、PC-9801ではテキスト画面を下位に順位付けすることができます。
漢字表示
オプションでJIS第一水準漢字ROMボードを搭載して漢字表示をさせることができます。PC-8801ではグラフィックス画面に漢字表示させますが、PC-9801ではグラフィックス/テキスト両方に漢字表示させることができます。
記録メディア
8インチFDDを接続させるのが前提なので、カセットインタフェースは搭載されません(オプション)。8インチFDD I/Fは2HDなので、5インチ/3.5インチのFDDも接続できます。変わったところでは、PC-8800/PC-8001用の2DのI/Fも搭載されており接続できます。
システム構成
簡易なシステムは本体+カセット(オプションのカセットインタフェースが必要)+家庭用テレビ(RFコンバータが必要)となりますが、まさかこのようなことをする人はいなかったでしょう。標準的なシステムでは、本体+専用CRT+8インチFDD+プリンタに漢字ROMを搭載、というのが標準的なシステムで、こうすると100万円近い金額になりました。それでも、当時そういったシステムを保有していた人がいたのも事実で、月刊マイコンなどに紹介される度うらやましく思ったのはいうまでもありませんが...。
スポンサーリンク
コメントする