「i486DX2(40MHz)搭載、ハイコストパフォーマンスを実現した高性能モデル」※BA
「i486SX(20MHz)搭載、コストパフォーマンスを大幅に向上したエントリモデル」※BX
DOS/V PCの本格的上陸が始まって1年ほど経過し、うかうか出来なくなってきた1993年1月、コストパフォーマンスを追求することで実現したのがこのPC-9801BA/BXで、98Fellowの愛称がつけられました。
FM音源を削除したり、拡張スロットを減らすことで低価格化を実現しています。FA/FS/FXの後継機種という位置づけですが、実際はPC-9821Aが直接的な後継機種であり、本機種はベーシックなハードを提供し、後は必要に応じてオプションを買い足すようになっています。
PC-9801BA/BXスペック
- CPU
BA:i486DXを40MHz。
BX:i486SX 20MHz。数値演算コプロセッサ(オプション、BXのみ)
※ODP使用可。 - ROM:N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。
- メインRAM:1.6MB。14.6MBまで拡張可能。本体メモリ専用スロットに増設可。
- ビデオRAM:256KB。
- テキストRAM:12KB。
- テキスト表示
英数カナ80文字×25行 / 80文字×20行 / 40文字×25行文字 / 40文字×20行 ※切り換えて使用。
文字及びグラフィック記号(248種)
リバース、ブリンク、シークレット、8色表示カラー(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白。)※キャラクタ単位に指定可 - カラーグラフィックス
640×400ドット2画面
640×200ドット4画面
※4096色中16色表示 - モノクログラフィックス
640×400ドット4画面
640×200ドット16画面 - 漢字表示標準搭載
文字構成:16×16ドットゴシック体
文字種類:JIS第1水準漢字2965種、JIS第2水準漢字3384種、非漢字885種、ユーザー定義文字機能188種、拡張漢字388文字
画面構成:40文字×25行、40文字×20行
※グラフィックス/テキスト画面に表示可 - 画面合成:テキスト/グラフィックス画面の合成可(優先順位付け可)
- シリアルI/F:RS232C
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様
- マウスI/F:バスマウス対応
- CRT接続:アナログRGB
- サウンド:BEEP音のみ。FM音源等はオプション(拡張スロット内に実装)
- 拡張スロット:16ビットのCバス3個
- サービスコンセント:1個
- 電源:AC100V±10%、50/60Hz
- 使用条件:10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
- 内蔵FDD:Mモデルは5.25インチ2HD/2DDのFDDを2台内蔵。Uモデルは3.5インチ2HD/2DDのFDDを2台内蔵(3モード対応)。HDD内蔵モデルは1台のみ(増設不可)
- HDD:内蔵可(IDE)※HDD内蔵済みモデルはMS-DOS5.0Aインストール済み。
- 外寸法
本体(W)380×(D)335×(H)150㎜
キーボード439(W)×183(D)×31(H)㎜ 約1.2Kg - 重量
BX/U2:7.8kg。BX/U6:8.6kg。BX/M2:8.6kg。
BA/U2:7.8kg。BA/U6:8.6kg。BA/M2:8.6kg。
キーボード:約1.2Kg - 主な添付品:キーボード、電源ケーブル、アース線保証書、サービス網一覧表、お客様登録カード
- マニュアル:ガイドブック、MS-DOS5.0A差分マニュアル
- FD:MS-D0S5.0Aアップグレードディスク、デモンストレーションプログラム
- BX/U6/BA/U6追加添付品:MS-DOS5.0A-H関連マニュアル(インストールガイド、補足マニュアル、ステップアップマニュアル、さあ始めようMS-DOS)、ソフトウェアのご使用条件
全機種486を採用しており、BAは486DX2、BXは486SXを採用しています。BXではコプロセッサを後付けできるようになっており、全機種ODP(オーバー・ドライブ・プロセッサ)によるパワーアップが可能となっています。なおメモリの上限は相変わらず14.6MBまでになっていました。
ラインナップ:1993年2月発売
- PC-9801BX/U2:3.5インチ×FDD2台内蔵 HDDなし(内蔵可/IDE)。価格218,000円
- PC-9801BX/U6:3.5インチ×FDD2台内蔵 80MBHDD内蔵(IDE)。価格288,000円
- PC-9801BX/M2:5.25インチ×FDD2台内蔵 HDDなし(内蔵可/IDE)。価格232,000円
- PC-9801BA/U2:3.5インチ×FDD2台内蔵 HDDなし(内蔵可/IDE)。価格328,000円
- PC-9801BA/U6:3.5インチ×のFDD2台内蔵 80MBHDD内蔵(IDE)。価格388,000円
- PC-9801BA/M2:5.25インチ×FDD2台内蔵 HDDなし(内蔵可/IDE)。価格342,000円
価格を見てみると、FAより半額から1/3程度安くなっています。また今回から5.25インチFDD内蔵型はMの型番がつくようになり、Uモデルよりも高く価格設定されています。HDD内蔵モデルはUの型番がつく3.5インチFDD内蔵型のみとなっています。なおFellowから3モード対応3.5インチFDDが採用されています。
PC-9821でもそうでしたが、HDD内蔵モデルはFDD1台のみ搭載されており、追加増設はできないようになっています。これは、HDDがあればフロッピーのバックアップを取るのにFDD1台でよかったからですが、評判がよくなかったのか、後継機種では増設できるように変更されています。
仕様を見るとFM音源がオプションになっていたり、スロットが減らされるなどしている他、HDDはFA/FS/FXからの流用は出来ず、専用品を使わなければならないことなど、FA/FS/FXの後継機種とは言い難いものがあり、むしろFAの機能を一部削除してコスト削減した低価格機、とみた方がよいように見えます。また、内蔵HDDはIDEのものが正式に採用されました。
PC-9821Aと同等のサウンド機能を実現するためのオプションとして、PC-9801-86ボードが発売され、拡張スロットに実装すればFM音源6音/リズム音6音/SSG3音/PCM録音再生機能が使えるようになり、86互換音源と呼ばれます。PC-9801FA等でもこのボードが利用可能です。
Windows3.1での利用はできますが、アクセラレータボードはCバス仕様のため、本命は98MATEという位置づけでした。まだまだMS-DOSが主流でした。
デザインはIDEO社に依頼したもので、シンプルな感じに仕上げられています。
スポンサーリンク
コメントする