PC-9801FS/FX ※1992/5発売

「ビジネスの発展にフレキシブルに対応する、中核モデル」※FS
「拡張性と経済性を追求した、32ビットデスクトップマシン」※FX

FA/FS/FXはFAが486SX、FS/FXが386SXというラインナップになる。F型番は以前にも使われていたのが再使用されたが、以前のF型番機と混同の元になりそうな感もある。

D型番機の時はCPUとどれも据え置きで足踏み状態だったが、F型番機ではCPUがアップしている。すべてが32ビットCPUとなり、Windows3.0にも対応できる。

FS/FXは1992/5発売。なお、FS/FXともCPUはクロックが異なるだけなので、ここでまとめて取り上げる。

スポンサーリンク

PC-9801FS/FXスペック

  1. CPU
    FS:i386SX 20MHz
    FX:i386SX 12MHz
    ※V30エミュレーションモードあり。8MHz相当
    ※切り換えて稼働。
  2. コプロセッサ
    使用可。387SXを使用。
  3. ROM
    N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。
  4. メインRAM
    1.6MB。
  5. メインRAM増設
    全機種とも14.6MBまで拡張可能。本体メモリ専用スロット12MB。
  6. ビデオRAM
    256KB。
  7. テキストRAM
    12KB。
  8. テキスト表示
    英数カナ80文字×25行 / 80文字×20行 / 40文字×25行文字 / 40文字×20

    ※切り換えて使用。
    文字及びグラフィック記号(248種)
    文字単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、8色表示カラー(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白)。
  9. カラーグラフィックス
    640×400ドット2画面
    640×200ドット4画面
    ※アナログRGB接続時4096色中16色
    ※デジタルRGB接続時8色表示
  10. モノクログラフィックス
    640×400ドット4画面
    640×200ドット16画面
  11. 漢字表示標準搭載
    文字構成:16×16ドットゴシック体
    文字種類:JIS第1、JIS第2、拡張、非漢字等約7,600種
    ユーザー定義文字機能188種。
    画面構成:40文字×25行、40文字×20行
    ※グラフィックス/テキスト画面に表示可
  12. 画面合成
    テキスト/グラフィックス画面の合成可(優先順位付け可)
  13. バックグラウンドカラー
    8色表示可(専用高解像度ディスプレイ使用時)
  14. 内蔵FDD
    5.25インチ2HD/2DDのFDDを2台内蔵。
    Uモデルは3.5インチ2HD/2DDのFDDを2台内蔵。
  15. HDD
    内蔵可、SCSI I/Fが必要。※内蔵済みモデルあり
  16. 外付けFDD用I/F
    2HD
  17. ファイルスロット
    1個。SCSI仕様の機器を内蔵可。
  18. SCSI I/F
    専用スロットに実装。内蔵HDD実装時及び、ファイルスロット対応機器実装時に必要(増設コネクタあり)
    ※HDD搭載済みモデルは標準搭載
  19. キーボード
    (スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
    セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続)
  20. シリアルI/F
    RS232C準拠
  21. プリンタI/F
    セントロニクス社仕様準拠
  22. マウスI/F
    バスマウス対応
  23. CRT接続
    アナログRGB、デジタルRGB、モノクロディスプレイ
  24. サウンド
    FM音源3重和音、PSG音源3重和音の計6重和音8オクターブ標準装備。外部オーディオ接続端子付き
  25. 拡張スロット
    16ビットのCバス4個
  26. サービスコンセント
    2個
  27. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  28. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  29. 外寸
    本体:(W)380×(D)335×(H)150㎜。
    キーボード:439(W)×183(D)×31(H)㎜
  30. 重量
    FS2:9.4kg
    FS/U2:8.6kg
    FS5:10.4kg
    FS/U5:9.6kg
    FS7:10.4kg
    FS/U7:9.6kg
    FX2:9.4kg
    FX/U2:8.6kg
    FX5:10.4kg
    FX/U5:9.6kg
    キーボード:約1.2kg
  31. 主な添付品
    グリーティングカード、キーボード、電源ケーブル、アース線、ケーブルラベル、保証書、お客様登録カ-ド、サービス網一覧表
  32. マニュアル
    ガイドブック、N88ーBASICガイド
  33. FD
    98トレーニングディスク
  34. 発売
    1992年5月

デジタルRGB端子とモノクロディスプレイ端子は共用。

FS/FXはi386SXで、FSは20MHz、FXは12MHzを採用。これで、全機種32ビット化されたとはいえ、生まれるのが1年遅かった印象があった。

ラインナップ

PC-9801FS

  1. PC-9801FS2
    5.25インチFDD×2台。
    HDDなし(内蔵可/SCSI)。
    価格348,000円
  2. PC-9801FS/U2
    3.5インチ×FDD2台。
    HDDなし(内蔵可/SCSI)。
    価格348,000円
  3. PC-9801FS5
    5.25インチ×FDD2台。
    40MBHDD内蔵(SCSI)。
    価格468,000円
  4. PC-9801FS/U5
    3.5インチ×FDD2台。
    40MBHDD内蔵(SCSI)。
    価格468,000円
  5. PC-9801FS7
    5.25インチ×FDD2台。
    100MBHDD内蔵(SCSI)。
    価格538,000円
  6. PC-9801FS/U7
    3.5インチ×FDD2台。
    100MBHDD内蔵(SCSI)。
    価格538,000円

PC-9801FX

  1. PC-9801FX2
    5.25インチ×FDD2台。
    HDDなし(内蔵可/SCSI)。
    価格278,000円
  2. PC-9801FX/U2
    3.5インチ×FDD2台。
    HDDなし(内蔵可/SCSI)。
    価格278,000円
  3. PC-9801FX5
    5.25インチ×FDD2台。
    40MBHDD内蔵(SCSI)。
    価格398,000円
  4. PC-9801FX/U5
    3.5インチ×FDD2台。
    40MBHDD内蔵(SCSI)。
    価格398,000円

オプション

PC-9801FA-02:SCSIインタフェースボード。内蔵HDDやファイルスロット機器増設に必要。専用スロットに実装。PC-9821Aシリーズでも使用可。

ファイルスロットはFDDの下に設けてあり、SCSI仕様の機器が押し込むだけで簡単に取り付けられる。インタフェースはバックにSCSIカード専用スロットがあるので、そこに取り付けるが、内蔵HDDと共用している。SCSI I/Fには増設コネクタがあり、外付け機器を増設することができる。

ファイルスロット対応機器は、NEC純正品の他、サードパーティからもMOやCD-ROMドライブなどが発売された。

機器の内部増設が簡単に行える

増設メモリやHDDの取り付けは、本体カバーを開けずに、前面パネルを外せばすぐできるように作り直されており、コプロセッサも前面パネルを外せばマザーボードが現れ、ソケットが見えるので、すぐに取り付けできる。

拡張スロットは、ドライバー式をやめ、手で回してねじ込む方式のドライバーレスビスに改められた。

割高感が否めないシリーズ

互換機メーカーのEPSONは全機種486に移行したのが1992年。NECは依然として386SXマシンを主力に置いていた。また、1992年は当時、DOS/Vマシンという名で、PC/AT互換機が参入しつつあり、486DX 33MHzマシンが30万円台で出ていたことを考えると、割高感が否めない。

FA/FS/FXのラインナップは短く、最終的にはFAだけが残り、FS/FXは早々に姿を消している。実際に、1992年12月になると秋葉原などで営業していたステップでは、FAの希望小売価格458,000円に対し、実売価格は268,000円にまで下がっていた。

寸評:486へ移行せよ

結論

「最先端技術を行く98」のイメージが崩れたのがこのFA/FS/FXシリーズで、EPSON互換機は全機種486に移行したのにNECはかなり遅くまで386SXを主軸に据えていたことになる。本来FAは486DX 25MHz、FS/FXにしても少なくとも486SXに移行するべきだったと言える。

タイトルとURLをコピーしました