「高速CPUで戦略的ビジネスを支援するハイエンドラップトップ。」
ライバルの互換機メーカーエプソンPC-386Lや東芝のダイナブックJ3100に対抗して発売されたのがこのLSシリーズです。
特徴としては、CPUにi386SXを採用したことと、ダイナブックでも使われていたプラズマディスプレイを採用したことです。
スポンサーリンク
PC-9801LS2/LS5スペック
- CPU
i386SXの16MHzを搭載。
V30 8MHz
※切り換えて稼働。 - ROM
N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。 - メインRAM
1.6MB ※最大4.6MBまで内蔵可能 - ビデオRAM
256KB。 - テキストRAM
12KB。 - テキスト表示
80×25行/80×20行/40×25行/40×20行 ※切り換えて使用。
文字及びグラフィック記号(248種)
リバース、ブリンク、シークレット、8色表示カラー(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白。アナログディスプレイ接続時。本体プラズマ使用時は16階調表示)。※キャラクタ単位に指定可。 - グラフィックス表示
640×400ドット2画面
640×200ドット4画面
16階調表示
※アナログディスプレイ接続時は4096色中16色表示可 - モノクログラフィックス
640×400ドット4画面
640×200ドット16画面 - バックグラウンドカラー
8階調表示可(専用高解像度ディスプレイ8色表示可) - 画面合成
テキスト/グラフィックス画面の合成可(優先順位付け可) - 漢字表示標準搭載
文字構成:16×16ドットゴシック体
文字種類:JIS第1水準漢字2965種、JIS第2水準漢字3384種、非漢字885種、拡張漢字、388文字ユーザー定義文字機能188種
画面構成:40文字×25行、40文字×20行
※グラフィックス/テキスト画面に表示可 - 液晶モニタ
16階調のプラズマディスプレイ搭載。 - 内蔵FDD
3.5インチ2HD/2DD自動切り替えFDDを2台内蔵。 - 外付けFDD用I/F
2HD仕様を接続可 - HDD
LS2は内蔵可能。メーカーにて実施
※LS5は40MBHDDを内蔵済み(SASI) - シリアルI/F
RS232C準拠 - プリンタI/F
セントロニクス社仕様準拠 - マウスI/F
バスマウス仕様 - CRT接続
アナログRGB接続可 - サウンド
オプション、使用には拡張BOXが必要 - 拡張スロット
オプションの拡張BOXを接続することで16ビットのCバス3個利用可 - 電源
AC100V±10%、50/60Hz - 使用条件
10~30℃,20~80%(但し結露しないこと) - 外寸
(W)339×(D)380×(H)103㎜ - 重量
LS2:8.1kg
LS5:8.8kg - 主な添付品
電源ケーブル、アース線、プリンタケーブル、ヒンジキャップ、保証書、お客様登録カード、ケーブルラベル、サービス網一覧表、グリーティングカード - 添付FD
PCトレーニングディスク、N88ー日本語BASIC(86)6.0システムディスク、辞書ディスク(1)、辞書ディスク(2) - マニュアル
ガイドブック、日本語入力ガイド、N88ー日本語BASIC(6.0)関連(N88ーBASIC(86)入門、ユーザーズマニュアル、リファレンスマニュアル) - 発売
1988年11月
※LS2には20MB/40MBのHDDを内蔵しLS5相当にするアップグレードサービスを有償にて実施。
ラインナップ
- PC-9801LS2
3.5インチFDD×2
HDDなし(内蔵可)
価格628,000円 - PC-9801LS5
3.5インチFDD×2
HDDなし(内蔵可)
価格866,000円
CPUに386SXを利用したのは、単にコスト削減のためでしょう。外部バスが16ビットのままなら比較的楽に286マシンとの設計を大差なくすることができます。
V30の扱いが8MHz固定となったところを見ると、NECはV30を32ビット化すること(すでにV60/V70があった)はあきらめた、ということでしょうか。
秋のNEC新製品発表会で出展されたモデルですが、プラズマディスプレイはオレンジ色でした。また、バッテリ駆動はできず、AC電源が必要となります。
この展示会では、PC-9801互換機をどう思うか、というアンケートがあり、如何にNECがエプソン互換機を意識(対抗?神経を尖らせていた?ナーバス)していたか分かるエピソードとなっています。
寸評:プラズマだけのマシン
スポンサーリンク
あとがき
AC電源がないと使えない(もっとも、バッテリ稼働機も実用的ではなかった)ことや高価格であることから、あまり売れている様子はなかった。シリーズとしても長くは続かず、トランスポータブルのT型番機や98NOTE NS等へ置き換わっている。
コメントする