「高速CPUで戦略的ビジネスを支援するハイエンドラップトップ。」
PC-9801LXは、LSとLVの間を埋めるマシンです。この中では、カラー液晶搭載モデルもラインされました。
PC-9801LXスペック
- CPU:i286の12/10MHzを搭載。V30 8MHz ※切り換えて稼働。
- ROM:N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。
- メインRAM:640KB ※本体内専用スロットを利用することで3.6MBまで内蔵可能
- ビデオRAM:256KB。
- テキストRAM:12KB。
- テキスト表示:80×25行/80×20行/40×25行/40×20行 ※切り換えて使用。
文字及びグラフィック記号(248種)
リバース、ブリンク、シークレット、8色表示カラー(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白。LX5Cモデルまたはカラー液晶アナログディスプレイ接続時。本体液晶使用時は16階調表示)。※キャラクタ単位に指定可。 - グラフィックス表示
640×400ドット2画面
640×200ドット4画面
16階調表示
※LX5C搭載液晶では8色表示。全機種アナログディスプレイ接続時は4096色中16色表示可 - モノクログラフィックス
640×400ドット4画面
640×200ドット16画面 - 画面合成:テキスト/グラフィックス画面の合成可(優先順位付け可)
- 漢字表示標準搭載
文字構成:16×16ドットゴシック体
文字種類:JIS第1水準漢字2965種、JIS第2水準漢字3384種、非漢字885種、拡張漢字、388文字ユーザー定義文字機能188種
画面構成:40文字×25行、40文字×20行
※グラフィックス/テキスト画面に表示可 - 液晶モニタ:16階調の白黒液晶搭載。LX5CはSTNカラー液晶搭載。
- 内蔵FDD:3.5インチ2HD/2DD自動切り替えFDDを2台内蔵。
- HDD:内蔵可能 ※LX4は20MBHDDを内蔵済み(SASI)。LX5/LX5Cは40MBHDDを内蔵(SASI)
- シリアルI/F:RS232C準拠
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様準拠
- マウスI/F:バスマウス仕様
- CRT接続:アナログRGB接続可
- サウンド:BEEP音。オプションでFM音源等使用可、I/O拡張ユニットが必要
- 拡張バス:専用拡張アダプタ(モデムボード、PC-98LT互換ボード等用)、I/O拡張ユニット(各種拡張ボード3枚まで利用可)接続用
- 電源:AC100V±10%、50/60Hz
- 使用条件:10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
- 外寸
LX2/LX4:(W)339×(D)380×(H)103㎜
LX5C:(W)339×(D)380×(H)115㎜ - 主な添付品:電源ケーブル、アース線、プリンタケーブル、ヒンジキャップ、認定ラベル(LX5Cのみ)、保証書、お客様登録カード、ケーブルラベル、サービス網一覧表、グリーティングカード
- FD:N88ー日本語BASIC(86)(6.1)システムディスク、辞書ディスク(1)、辞書ディスク(2)、PCトレーニングディスク
- 添付マニュアル:ガイドブック、日本語入力ガイド、N88ー日本語BASIC(6.1)関連(N88ーBASIC(86)入門、ユーザーズマニュアル、リファレンスマニュアル)
オプションの例
- PC-9801LS-01:テンキーボード。価格14,500円
- PC-9801LS-07:専用拡張アダプタ。モデムボード、PC-98LT互換ボード等接続用。価格125,00円
- PC-9801LX-01:増設RAMボード。価格59,00円
- PC-9801LS-07:専用拡張アダプタ。価格12,000円。
※I/O拡張ユニットはPC-9801LV-08(価格98,000円)が使用可。この場合専用拡張アダプタ、FD増設ケーブルとの併用は不可。
ラインナップ
- PC-9801LX2:1989年4月発売。価格448,000円 HDDなし(内蔵可)。重量7.6kg
- PC-9801LX4:1989年4月発売。価格588,000円 HDD20MB内蔵(SASI)。重量8.3kg
- PC-9801LX5:1989年6月発売。価格638,000円 HDD40MB内蔵(SASI)。重量8.3kg
- PC-9801LX5C:1989年8月発売。価格748,000円 HDD40MB内蔵(SASI)。重量8.7kg
液晶は白黒表示の16階調で、外部CRT接続時のみカラー表示となります。また、LX5Cではカラー液晶が搭載され、文字通りカラー表示が可能となりましたが、現在の液晶表示とは違うSTNと呼ばれるもので、ビジネス用途には十分使えますが、ゲームをするには苦しい表示だったようです。何より、まだ恐ろしく高価だったわけです。
カラー液晶はまだまだ開発途上であり、パソコン市場より大きいテレビ市場での開発が先行して行われていました。
バッテリ駆動は不可能
LVシリーズではバッテリ駆動可能でしたが、LS/LXでは不可能でした。その重量を考えると、とても膝の上(ラップトップ)での使用は無理で、個人でも使い終わった後すぐ片づけられるという場所をとらない点がメリットだったといえます。
寸評:カラー化への挑戦は評価。
スポンサーリンク
あとがき
カラー液晶モデルはあくまでも試作機だったが、何分カラー液晶自体高額だった。このシリーズも長く続いていない。98NOTE SXに置き換わるのが早かったのである。
コメントする