PC-9801NL「98NOTE LIGHT」※1992/2発売

「98互換だから、仕事がはかどる。1.3kgだから、機動力抜群。」

基本的なハードスペックは、NVと変わらないが、価格が1万円安くなっている。また、FDDは内蔵を廃止し、専用外付けFDDに変更された。

PC-9801NLは、最後のV30系CPU搭載機であり、98NOTEからも歴史的V30にも終わりの時が来た。型番のLはLIGHTの意味とのこと。

スポンサーリンク

PC-9801NLスペック

PC-9801NLカタログ
  1. CPU
    V30HLを16MHz/8MHz ※切り換えて稼働。
  2. ROM
    N88-BASIC(86)及びモニタ128KB。MS-DOS2MB
  3. メインRAM
    標準1.6MB(うち1MBはRAMドライブ兼用)。最大8.6MB(増設RAMカードスロット内)
  4. ビデオRAM
    192KB。
  5. テキストRAM
    12KB。
  6. テキスト表示
    80×25行/80×20行/40×25行/40×20行 ※切り換えて使用。
    文字及びグラフィック記号(248種)
    リバース、ブリンク、シークレット、8階調表示。※キャラクタ単位に指定可。
  7. グラフィックス表示
    640×400ドット2画面
    640×200ドット4画面
    8階調表示
  8. モノクログラフィックス
    640×400ドット4画面
    640×200ドット16画面
  9. 画面合成
    テキスト/グラフィックス画面の合成可(優先順位付け可)
  10. 漢字表示標準搭載
    文字構成:16×16ドットゴシック体
    文字種類:JIS第1、JIS第2、非漢字、拡張、約7,600種。
    ユーザー定義文字機能188種
    画面構成:40文字×25行、40文字×20行
    ※グラフィックス/テキスト画面に表示可
  11. 液晶モニタ
    8.9インチCFLサイドライト付き白黒液晶(8階調)
    最大解像度:640×400ドット
  12. 内蔵FDD
    3.5インチ2HD/2DD自動切り替えFDDを1台接続可。
  13. RAMドライブ
    1MB(EMSメモリとしても利用可)
  14. シリアルI/F
    RS232C準拠
  15. プリンタI/F
    セントロニクス社仕様準拠
  16. キーボード(スカルプチャータイプ)
    JIS標準配列準拠、コントロールキー、10ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー
    本体キーボード一体型。
  17. マウスI/F
    バスマウス仕様
  18. 専用モデムI/F
    セカンドバッテリと排他利用
  19. CRT接続
    不可
  20. サウンド
    オプション
  21. メモリカードスロット
    JEIDA Ver 4.0準拠
  22. 拡張スロット
    110ピン拡張バスI/F(バッテリと排他利用)
  23. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  24. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  25. バッテリ稼働:ニッカド電池(標準装備)、アルカリ乾電池(オプション)。ACアダプタ稼働可
  26. バッテリ稼働時間
    CPU駆動16MHz時:ニッカドバッテリ3.6時間、アルカリ乾電池(オプション)併用時4.4時間
    CPU駆動8MHz時:ニッカドバッテリ6.4時間、アルカリ乾電池(オプション)併用時8.4時間
  27. レジューム機能
    あり。LCD開閉レジューム機能搭載(98NOTEメニューにより設定可能)
  28. 外寸法
    (W)297×(D)170×(H)21㎜
  29. 重量
    1.3kg
  30. 主な添付品
    グリーティングカード、ガイドブック、ACアダプタ、外付FDD装置、PC-9801NLクイックシート、保証書、お客様登録カード、ケーブルラベル、サービス網一覧表、98NOTEセットアップディスク
  31. 価格
    238,000円
  32. 発売
    1992年2月

標準添付の外付専用FDDユニット外形寸法は115(W)×170(D)×21(H)㎜ / 重量350gとなっている。

NVより1万円ほど安く設定されているが、FDDが外付けになるなど、やや不便な部分がある。またセカンドバッテリが充電式でなく、アルカリ乾電池になっており、問題のある設計と思える。また、110ピン拡張バスがバッテリパックと排他使用となっており、拡張性は低い。

寸評:最後のV30搭載98NOTE

コメント

V30は非常に長く使われてきたが、このマシンをもって98NOTEシリーズだけでなく、PC-9801自体からV30搭載機は最終機となった。以降は、98NOTEでも386SX以上のCPUのみが使用されることとなり、V30に引導が渡された形となった。

タイトルとURLをコピーしました