「パワフルに進化したビジネス仕様の32ビット98」※RA
「高速・大容量化で、高度なビジネスニーズに応える新・標準機。」※RX
1988年に発売されたRAシリーズは初めてi386DXを搭載したマシン、またRXシリーズはVXの後継機でi286のクロック周波数を12MHzに向上させたマシンです。
このときに採用された筐体は、Dシリーズまで継続して使われることとなり、コストダウンにも大きく貢献しています。
PC-9801RA/RXスペック
- CPU
RA:i386DX 16MHz / V30 8MHz ※切り換えて稼働。
RX:i286 10/12Mhz / V30 8MHz ※切り換えて稼働。 - ROM:N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。
- メインRAM
RA:1.6MB。本体内専用スロットを利用することで14.6MBまで内蔵可能。
RX:640KB。最大11.6MB(メモリ専用スロット3MB) - ビデオRAM:256KB。
- テキストRAM:12KB。
- テキスト表示
英数カナ80文字×25行 / 80文字×20行 / 40文字×25行文字 / 40文字×20行 ※切り換えて使用。
文字及びグラフィック記号(248種)リバース、ブリンク、シークレット(キャラクタ単位に指定可)
8色表示カラー(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白。キャラクタ単位に指定可) - カラーグラフィックス
640×400ドット2画面
640×200ドット4画面
※アナログRGB接続時4096色中16色
※デジタルRGB接続時8色表示 - モノクログラフィックス
640×400ドット4画面
640×200ドット16画面 - 漢字表示標準搭載
文字構成:16×16ドットゴシック体
文字種類:JIS第1水準漢字2965種、JIS第2水準漢字3384種、非漢字885種、ユーザー定義文字機能188種、拡張漢字388文字
画面構成:40文字×25行、40文字×20行
※グラフィックス/テキスト画面に表示可 - 画面合成:テキスト/グラフィックス画面の合成可(優先順位付け可)
- 内蔵FDD:5.25インチ2HD/2DD自動切り替えFDDを2台内蔵。
- HDD:内蔵可(SASI)※RA5/RX5は40MBHDDを内蔵済み(SASI)
- 外付けFDD用I/F:2HDのFDD接続可
- シリアルI/F:RS232C
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様
- マウスI/F:バスマウス仕様
- CRT接続アナログRGB、デジタルRGB、モノクロディスプレイ
- サウンド:BEEP音。オプションでFM音源3重和音、PSG音源3重和音の計6重和音8オクターブ可能(拡張スロット内に実装)
- 拡張スロット:16ビットのCバス4個
- サービスコンセント:2個
- 電源:AC100V±10%、50/60Hz
- 使用条件:10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
- 外寸
本体 (W)380×(D)335×(H)150㎜。
キーボード (W)435×(D)180×(H)34㎜ - 重量
RA2:9.4kg。
RA5:重量10.8kg。
RX2:9.3kg。
RX5:9.3kg。
キーボード:1.2kg - 主な添付品:キーボード、電源ケーブル、アース線、保証書、グリーティングカード、お客様登録カード、ケーブルラベル、ケーブルカバー、サービス網一覧表
- 添付FD:N88-日本語BASIC(86)Ver6.0関連(システムディスク、PCトレーニングディスク、辞書ディスク1、辞書ディスク2)
- 添付マニュアル:N88-日本語BASIC(86)Ver6.0関連(ユーザーズマニュアル、リファレンスマニュアル、BASIC入門)ガイドブック、日本語入力ガイド、ハードウェアマニュアル
5.25インチFDD搭載モデルではこのシリーズから、V30は8Mhz固定となり、扱いの軽さが目立つようになってきています。
PC-9801RA2/RA5:988年7月発売
- PC-9801RA2:5.25インチFDD×2台。HDDなし(内蔵可)。価格498,000円
- PC-9801RA5:5.25インチFDD×2台。HDD内蔵40MB(SASI)。価格736,000円
PC-9801RX2/RX5:1988年9月発売
- PC-9801RX2:5.25インチFDD×2台。HDDなし(内蔵可)重。価格398,000円
- PC-9801RX5:5.25インチFDD×2台。HDD内蔵40MB(SASI)。価格566,000円
ハードディスクはどちらも40MBのSASI仕様が搭載可能となりましたが、純正品は高いので、サードパーティの製品を搭載する個人ユーザーが多かったのが現実です。また、内蔵させるよりも、SCSI仕様の外付けHDDを使う方が多かったです。
RA用に用意されたOS
OSとしては、MS-DOSの他、少し高いがMS-Windows/386、MS-OS/2、PC-UX/Vが発売されました。MS-Windows/386を利用してWindows用のソフトやMS-DOSアプリの切り替え用に利用できます。大多数は32ビット対応OSはあまり利用せず(専用ソフトも個人ではほとんどなかった)、MS-DOSにEMSメモリを設定して使う人が大多数だったと思います。それで十分高速処理が利用できたからです。メモリは拡張スロット(16ビット)に実装すると速度低下を招くので、高くても内部専用スロット(32ビット)に増設するのが正しい方法です。
RXでもMS-Windows2.0が使える
RXでもMS-Windowsを利用すればWindows用のソフトやMS-DOSアプリの切り替え用に利用できますが、やはり、MS-DOSにEMSメモリを設定して使うのが現実的でした。こうなるとすぐにメモリを搭載しなければならないですが、本体内専用スロットを利用すれば拡張スロットを使わずに済みます。
周辺機器の対応
HDDはキャラベルデータ、緑電子等があり、メモリはアイオーデータ機器とメルコ(現在のバッファロー)がありました。純正品は価格を高く設定してサードパーティの製品を使うことを推奨するような印象がありました。
スポンサーリンク
コメントする