PC-9801LSシリーズの後継機にあたるのがこのTシリーズで、トランス・ポータブル機という意味になる。Cバスの拡張スロットが2個用意され、ラップトップ機に比べ、拡張性があるが、価格は個人で手が出るようなものではなく、かといって企業でも躊躇する価格で、果たしてどれくらい売れていたのか疑問がある。
また、大きい上に重量もあるので、ラップトップ以上に使い勝手はよくないのではないかと思う。
今回のラインナップは、カラー液晶搭載機で、TFT液晶とSTN液晶の二つがあり、HDDも内蔵済みとなっている。
PC-9801TmodelS5/F5スペック

- CPU
386SX 20MHz
V30 8MHz
※(切り替えて使用) - ROM
N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。 - メインRAM:1.6MB。最大14.6MB(メモリ専用スロット8MB)
- ビデオRAM
256KB。 - テキストRAM
12KB。 - テキスト表示
80×25行/80×20行/40×25行/40×20行 ※切り換えて使用。
キャラクタ単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、8色表示(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白)。 - グラフィックス表示
640×400ドット2画面
640×200ドット4画面
8色表示
※modelF5及び外部CRT接続時は4096色中16色表示可 - モノクログラフィックス
640×400ドット4画面
640×200ドット16画面 - 画面合成
テキスト/グラフィックス画面の合成可(優先順位付け可) - バックグラウンドカラー
8色表示可 - 漢字表示標準搭載
文字構成:16×16ドットゴシック体
文字種類:JIS第1/JIS第2、非漢字、拡張他約7,600種
388文字ユーザー定義文字機能188種
画面構成:40文字×25行、40文字×20行
※グラフィックス/テキスト画面に表示可 - 液晶
S5モデルはSTNカラー液晶、F5モデルはTFTカラー液晶搭載。 - キーボード(スカルプチャータイプ)
JIS標準配列準拠、コントロールキー、10ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー
本体からキーボードを取り外してフルキーボード接続可
テンキー接続可。 - 内蔵FDD
3.5インチ2HD/2DD両用FDDを2台内蔵。 - HDD
20MB内蔵(SASI) - 外付けFDD用I/F
2HD仕様のものを接続可 - シリアルI/F
RS232C準拠 - プリンタI/F
セントロニクス社仕様準拠 - マウスI/F
バスマウス仕様 - CRT接続
アナログRGB - サウンド
オプション、拡張スロット内に実装 - 拡張スロット
16ビットのCバス2個 - 電源
AC100V±10%、50/60Hz - 使用条件
10~30℃,20~80%(但し結露しないこと) - 外寸
本体:(W)346×(D)460×(H)120㎜
キーボード:(W)435×(D)180×(H)34㎜ - 重量
S5:10.6kg
F5:10.4kg
キーボード:1.2kg - 主な添付品
マニュアル、FD、電源ケーブル、アース線、保証書、お客様登録カード、ケーブルラベル、サービス網一覧表 - 添付FD
N88-日本語BASIC(86)システムディスク、辞書ディスク(1)、辞書ディスク(2)、PCトレーニングディスク - 添付マニュアル
ガイドブック、日本語入力ガイド、N88-日本語BASIC(86)関連(ユーザーズマニュアル、リファレンスマニュアル、BASIC入門) - 発売
1990年6月
※N88-日本語BASIC(86)関連マニュアルは、ver6.1に対応する。
PC-9801TmodelS5/F5ラインナップ
- PC-9801TmodelS5
STNカラー液晶搭載
3.5インチFDD×2台
20MBHDD内蔵(SASI)
価格850,000円 - PC-9801TmodelF5
3.5インチFDD×2台
20MBHDD内蔵(SASI)
TFTカラー液晶搭載
価格1,150,000円
カラー液晶はSTNはビジネス用と割り切った方が良く(ズルズル感が残る)、TFT液晶では現在の液晶とさほど変わりがない見え方になる。
当時のカラー液晶は高価な上、フルカラー表示とはいかない。カラー液晶はパソコン市場よりも大きいカラーテレビ市場での開発が進んでおり、そこで得られた成果は必ずパソコン市場にも反映されるはずだ。
というわけで、このパソコンはパスしたい。
寸評:カラーはきれいだが
結論
カラー液晶は高価な上に、CPUが386SX 20MHzで85万円から100万円超えでは、すでに発売されている386DX 20MHz搭載のPC-9801RAを購入して、普通にCRTを接続して使いたい。この方が、コストパフォーマンス上も優れている。