「16ビットパソコンをリードする高水準の機能」
PC-9801Fシリーズの後継機種として投入されたのがこのVF2で、CPUにはNEC独自開発のV30を採用し、アナログCRT接続にも対応している。しかし時代は2HDのFDに移っているのに今さら何故2DDなのか、と思うのもまた当然のことだろう。
PC-9801VF2スペック
- CPU
μPD70116-10(V30) 8MHz - コプロセッサ
i8087 - ROM
N88-BASIC(86)及びモニタ96KB - メインRAM
256KB。最大640KB。
※384KBに拡張する場合は、まずPC-9801-21Nを使用する事。 - VRAM
192KB - テキストRAM
12KB - テキスト表示
80文字×25行、80文字×20行 40文字×25行、40文字×20行
※上記のいずれかを選択可
文字及びグラフィック記号(248種)
キャラクタ単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、カラー8色(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白)。 - カラーグラフィックス表示
640×400ドット時2画面
640×200ドット時カラー4画面
※4096色中8色表示。16色ボード(PC-9801-24)装着時4096色中8色表示。(アナログRGBディスプレイ接続時)
※8色表示(デジタルRGBディスプレイ接続時) - モノクログラフィックス表示
640×400ドット時8画面
640×200ドット時16画面 - 画面合成
テキスト画面/グラフィックス画面合成時優先順位設定可 - バックグラウンドカラー
8色指定可 - 日本語表示
文字構成:16×16ドットゴシック体。
テキスト画面/グラフィックス画面どちらにも表示可
JIS第一水準2,965種/第2水準漢字3,384種、非漢字885種標準搭載。
※拡張漢字(388種)はオプション
ユーザー定義文字188種設定可。
画面構成:40文字×25行、40文字×20行 - ビデオ出力
アナログRGBセパレート信号出力(75Ωアナログインタフェース、カラー)
RGBセパレート信号出力(TTLインタフェース、カラー)
コンポジットビデオ信号出力(輝度変調、モノクロ)※ライトペン接続可
家庭用テレビ出力可(別売TVアダプタ経由) - キーボード(スカルプチャータイプ)
JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、10ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー
セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続) - FDD
5.25インチ2DD2台内蔵 - FDD増設
3/4台目外付けI/F内蔵(2DD) - HDD
使用可(I/Fボード別売) - プリンタI/F
8ビットパラレルインタフェース。セントロニクス社仕様準拠 - シリアルI/F
RS-232C準拠 - マウスI/F
バスマウス接続可 - カセットI/F
オプション、拡張スロットに内蔵(PC-9801-13) - サウンド機能
オプション - スピーカー内蔵
- 拡張スロット
4個(16ビットのCバス仕様) - カレンダ時計
電池によるバックアップ - 電源
AC100V±10%、50/60Hz - サービスコンセント
2個 - 温湿度条件
10~35℃、20~80%(但し結露しないこと) - 外形寸法
本体:420(W)×345(D)×150(H)㎜
キーボード:470(W)×195(D)×38(H)㎜ - 重量
本体10.3kg
キーボード1.6kg - 消費電力
100W(最大120W) - 添付品
ガイドブック、ユーザーズマニュアル、リファレンスマニュアル、リファレンスブック、N88-BASIC(86)システムディスク、デモンストレーションプログラムディスク、モノクロディスプレイケーブル、お客様登録カード、サービス網一覧、保証書 - 発売年
1985/7 - 本体標準価格
348,000円
強化されたCPUは8086互換のV30というものだが、VMシリーズではクロックが10/8MHZ切り替えなのに対し、VFでは8MHz固定になっており、疑問点としてあげなければならないだろう。
FDDは主流となっている2HDではなく、2DDなので、市販ソフトの辞書が収まらなくなっている。すでに時代は2HDのFDとなっており、2DDのFDのみの対応機は、これで最後となった。
寸評:2DDのFDDのみなのは疑問だ
結論
前モデルF2に比べると5万円ほど希望小売価格は安くなっているが、外見はVM2と同じでも、CPUクロックが8MHz固定だったり、FDが2DDということから、粗悪VMなどといった人までいた位だった。それでも、Oh!PCの読者のページを見ると、結構買った人はいるようである。個人的にはお勧めできないが…。