PC-9821Bf ※1993/11発売

PC-9821シリーズ B-MATE

「身近になった98MATE。」

PC-9801とPC-9821はモデルチェンジがころころ行われるのが特徴的で、PC-9821シリーズにPC-9821B、通称B-MATEが投入された。1993/11発売。「B」はベーシックの意味だろう。PC-9821Afと同じPentium60(初代)を搭載している。

Windows3.1の利用を想定しており、ビデオアクセラレータがローカルバス接続で標準装備されていた。

スポンサーリンク

PC-9821Bfスペック

PC-9821Bfカタログ
  1. CPU
    Bf:Pentium 60MHz。
  2. セカンドキャッシュ
    256KB内蔵。
  3. ROM
    N88-BASIC(86)及びモニタ、システムセットアップメニュー他128KB
  4. RAM
    7.6MB。
  5. RAM増設
    最大71.6MB。
    ※本体メモリ専用スロットに増設。
  6. ビデオRAM
    1MB。
    ※アクセラレータVRAMと共用。ローカルバス経由でCPUから直接アクセス可能
  7. テキストRAM
    12KB。
  8. テキスト表示(MS-DOS時のみ利用可)
    英数カナ80文字×25行 / 80文字×20行 / 40文字×25行文字 / 40文字×20行 ※切り換えて使用。
    文字及びグラフィック記号(248種)
    キャラクタ単位にアトリビュート(リバース、ブリンク、シークレット、8色表示カラー[黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白])設定可
  9. カラーグラフィックス(MS-DOS時のみ利用可)
    640×400ドット2画面
    640×200ドット4画面
    ※4096色中16色表示。
    画面合成※MS-DOS時のみ利用可
    テキスト/グラフィックス画面の合成可(優先順位付け可)
  10. バックグラウンドカラー※MS-DOS時のみ利用可
    8色表示可(専用高解像度ディスプレイ使用時)
  11. アクセラレータチップ
    CIRRUSLOGIC社製GD5428(VRAM1MB)
    ※本体内ローカルバス接続
  12. アクセラレータ画面(Windows時のみ利用可)
    640×400ドット(26万色中256色、1,677万色)
    640×480ドット(26万色中256色、1,677万色)
    1,024×768ドット(26万色中256色)
  13. 日本語表示(MS-DOS時のみ利用可)
    文字構成:16×16ドットゴシック体
    文字種類:JIS第1、JIS第2、拡張、非漢字等約7,600種
    ユーザー定義文字機能188種。
    画面構成:40文字×25行、40文字×20行
    ※グラフィックス/テキスト画面に表示可
  14. 内蔵FDD
    3.5インチ2HD/2DDのFDDを1台内蔵(3モード対応)。1台増設可
  15. HDD(IDE)
    HDD340MB
    ※MS-DOS5.0A/Windows3.1インストール済み。
  16. キーボード
    (スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
    セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続)
  17. シリアルI/F
    RS232C準拠
  18. プリンタI/F
    セントロニクス社仕様準拠
  19. マウスI/F
    バスマウス付属
  20. CRT接続
    アナログRGB
  21. サウンド
    オプション(拡張スロット内に実装)
  22. 拡張スロット
    16ビットのCバス3個
  23. ファイルベイ
    CD-ROM等搭載用。ファイルスロットとの互換性なし
  24. サービスコンセント
    1個
  25. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  26. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  27. パワーマネジメント機能
    内蔵FDD/内蔵HDDのモータON/OFF制御、外付け省エネ対応ディスプレイの制御。
  28. 外寸法
    本体:380(W)×335(D)×150(H)㎜(ゴム足含む)
    キーボード 439(W)×183(D)×31(H)㎜ 1.2kg
  29. 重量
    Bf/U8W:約7.8kg
    キーボード:1.2kg
  30. 主な添付品
    ガイドブック、ソフト関連マニュアル、お客様登録カード、サービス網一覧表、保証書、電源ケーブル、アース線、デモンストレーションプログラム、キーボード、マウス、システムインストールディスク、バックアップディスク/マニュアルセット購入券
  31. 発売
    1993/11
  32. 価格
    600,000円

スペックを見るとPC-9821AfとはCPUスペックが同じものを採用しており、98FELLOWをベースにしたものであることも分かる。

価格を見てみると、PC-9821Afの半額である。

B-MATEで採用されたファイルベイはCD-ROM等周辺機器を内蔵できるがA-MATE用のファイルスロットとは互換性はない。取り付け方は、ファイルスロットはカバーを外して機器を音がする位置まで押し込むのに対し、ファイルベイではカバーを外し、コネクタに結線接続する必要がある。I/FもファイルスロットはSCSI I/F取り付けが必要、ファイルベイはIDE仕様という違いもあった。

PC-9821Bの型番はこれで終わったが、後継機種はほぼ仕様を引き継いだ形のPC-9821X(X-MATE)となった。

コメント

PC-9801BX2をベースにMATE化したPentiumマシン。32ビットローカルバス接続のWindowsアクセラレータ内蔵で、Windows3.1での利用が想定されたマシン。但し拡張スロットは汎用の32ビットローカルバスはなく16ビットのCバスのみ。翌年以降発売されるX-MATEやR-MATEの基本となった。

タイトルとURLをコピーしました