PC-9821Ld「98NOTE LIGHT」※1994/10発売

PC-9821シリーズ「98NOTE LIGHT/Aile」

「どこでも手軽にWindowsできる、機動力に優れたニュー98NOTE LIGHT誕生。」

PC-9821Ldは、「98NOTE LIGHT」の略称であることから分かるように、機能は絞られており、アクセラレーション機能はなく、最大640×480ドット/256色表示のノーマルモードのみです。

なお、一太郎/Loutus 1-2-3(Windows3.1版)インストール済みモデルも用意されました。一太郎はVer.5でしたが、マイナーチェンジ後はVer.6がインストール済みとなりました。

スポンサーリンク

PC-9821Ldスペック

PC-9821Ldカタログより
  1. CPU
    i486SX 33MHz。
  2. ROM
    N88-BASIC(86)及びモニタ/98NOTE MENU128KB。
  3. メインRAM
    Ld/350Aは7.6MB、Ld/260は1.6MB標準実装
  4. メインメモリ増設
    Ld/350Aでは最大35.6MB。本体内蔵増設RAMボードを外し、別売増設増設RAMボード(PC-9821LD-B04)に換装する。Ld/260では、最大33.6MB、別売増設RAMボード(PC-9821LD-B04)による増設
  5. VRAM
    512KB。
  6. テキストRAM
    12KB。
  7. 液晶
    9.5インチデュアルスキャンSTNカラー液晶
  8. テキスト表示※MS-DOS利用時のみ
    英数カナ80文字×25行/80文字×20行。漢字(16ドット、ゴシック体) 40文字×25行/40文字×20行 切り換えて使用(8色表示)。グラフィックス画面と独立したテキスト画面を継承。
  9. グラフィックス表示
    640×400ドット1画面4096色中16色表示。
    640×480ドット1画面1677万色中256色。
    ※グラフィックス画面はローカルバス経由でCPUから直接アクセス可。
  10. 漢字表示※MS-DOS利用時のみ
    JIS第1/JIS第2、拡張等約7,600種
  11. キーボード
    (スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
    ※本体キーボード一体型
    ※テンキーボード(PC-9801N-23)接続可能
  12. シリアルI/F
    RS232C準拠
  13. プリンタI/F
    セントロニクス社仕様
  14. マウスI/F
    バスマウス仕様
  15. ポインティングデバイス
    サムボール標準装備(マウスと排他使用)
  16. FDD
    3.5インチ3モード対応外付けFDD添付。
  17. HDD内蔵
    Ld/350Aは350MB。Ld/260は260MB(いずれもIDE)
  18. CRT接続
    アナログRGB
  19. サウンド
    オプション
  20. PCカードスロット
    TYPEII×2スロット内蔵(TYPEIII×1スロットとして使用可) [JEIDA Ver4.2/PCMCIA2.1仕様準拠]
  21. レジューム機能
    LCD開閉レジューム機能搭載(98NOTEメニューにより設定可能)
  22. バッテリ
    ニッケル水素バッテリ。稼働時間は別表参照。
  23. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  24. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  25. 外形寸法
    264(W)×209(D)×45(H)㎜ (突起部分含まず)
  26. 重量
    約2.2kg
  27. 共通添付品
    ガイドブック、PCカードサポートソフトウェアマニュアル、保証書、お客様登録カード、ソフトウェアのご使用条件、サービス網一覧表、バッテリパック、ACアダプタ、3.5インチフロッピィディスクユニット、デモンストレーションプログラム
  28. Ld/350A添付品
    システムインストールディスク、はじめにお読み下さい、Windows関連マニュアル、バックアップディスク/マニュアルセット購入券、封筒、振込用紙、一太郎関連添付品、Lotus1-2-3関連添付品
  29. Ld/260添付品
    MS-DOS5.0A-Hユーザーズガイド、はじめにお読み下さい、ソフトウェアセットアップガイド
  30. 1994年10月発売

バッテリ稼働時間は以下のようですがやはりACアダプタは必須だといえます。

  1. PC-9821Ld/260:パワーセーブモードあり約1.3時間~1.6時間 パワーセーブモードなし約1.0時間~1.1時間
  2. PC-9821Ld/350A:パワーセーブモードあり約1.3時間~1.5時間 パワーセーブモードなし約1.0時間~1.1時間

価格は以下のようになります。なお、1995/1にはマイナーチェンジされてLd/350A2となっていますが価格は据え置きです。

PC-9821Ldラインナップ

  1. PC-9821Ld/260
    メインRAM標準1.6MB、最大33.6MB。
    HDD260MB
    ※MS-DOS5.0A-Hンストール済み
    価格348,000円
  2. PC-9821Ld/350A
    メインRAM標準7.6MB、最大35.6MB
    HDD350MB
    ※MS-DOS5.0A-H/Windows3.1/一太郎Ver.5 Windows/Loutus 1-2-3 Release5Jインストール済み
    価格398,000円

PC-9821Ld1995/1マイナーチェンジ(Ld/260は変更なし)

  1. PC-9821Ld/260
    メインRAM標準1.6MB、最大33.6MB。
    HDD260MB
    ※MS-DOS5.0A-Hインストール済み
    価格348,000円
  2. PC-9821Ld/350A2
    メインRAM標準7.6MB、最大35.6MB
    HDD350MB※MS-DOS6.2/Windows3.1/一太郎Ver.6 Windows/Loutus 1-2-3 Release5Jインストール済み
    価格398,000円

お買い得はLd/360A2と言えますが、Ld/360Aを買った人もバージョンアップを受けられるはずですから、MS-DOSのバージョンを考えてもLd/260よりもお買い得となります。

コメント

型番の後ろの数字でHDD容量が分かるのはPC-9801伝統といえる。一太郎はVer.5がインストール済みとなっていたが、マイナーチェンジによりVer.6インストール済みに変更された。ソフトの価格を考えると、Ld/360A(マイナーチェンジ後はLd/360A2)がお買い得となる。

タイトルとURLをコピーしました