「Windowsを快適に使いこなせる、ハイコストパフォーマンスのカラーノート。」※Nd
「フルカラー表示の10.1TFTから液晶搭載。このWindowsカラーノートの表現力はすごい。」※Nd2/3 or Nd2/5
Nd2、Nd2/3は1995年6月、Nd2/5は1995年11月に発売ですが、Nd2/5及びこれと併せて価格改定されたNd2から、98NOTE Lavieの愛称がつくこととなります。Nd2/5はNd2/3のHDD容量を大きくしただけのマイナーチェンジです。
PC-9821Nd2 Nd2/3 Nd2/5スペック
- CPU:i486DX2 50MHz / 内蔵キャッシュ 8KB
- ROM:N88-BASIC(86)及びモニタ/98NOTE MENU128KB。
- メインRAM:Nd2は標準640KB、最大34MB。Nd2/3、Nd2/5は標準8MB、最大40MB
※Nd2は98NOTEメニューでRAMドライブ用のメモリを「増設メモリ」に設定した場合、メインRAMは2MB。工場出荷時はRAMディスク1MBに設定。 - テキスト/グラフィックス共用VRAM:1MB。
- テキスト表示:80×25行/80×20行/40×25行/40×20行 ※切り換えて使用(8色表示)。※グラフィックス画面とは独立表示(合成可) ※MS-DOS利用時のみ。
- グラフィックス表示:640×400ドット(16色または256色) / 640×480ドット(256色)表示 ※MS-DOS利用時のみ。
- ビデオアクセラレータ:Trident社製 Cyber9320を搭載 640×480ドット(26万色中256色/65,536色)
※外部CRT接続時は以下の表示可能
640×480ドット(1,677万色)
800×600ドット(256色、65,536色)
1,024×768ドット(256色)表示可能 - 漢字表示:JIS第1水準漢字ROM/JIS第2水準漢字ROM、拡張漢字ROM標準搭載 約7,600字320KB
- シリアルI/F:RS232C
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様
- マウスI/F
- ポインティングデバイス:サムボール標準装備(マウスと排他使用)
- 赤外線通信(IrDA規格に準拠)
- CRT接続:アナログRGB接続可
- サウンド:オプション
- PCカードスロット:TypeII*2(Type III*1)[JEIDA Ver4.2/PCMCIA2.1]
- 内蔵FDD:3.5インチ2HD/2DDのFDD1台内蔵。3モード対応。
- HDD:内蔵可:Nd2はオプション。Nd2/3は340MB内蔵。Nd2/5は540MB内蔵
- RAMディスク:本体メモリのうち1MBを使用可(この場合本体メモリ利用域が1MB減る)
- 液晶:10.4インチ デュアルスキャンSTNカラー液晶
- バッテリ:ニッケル水素バッテリ。
- レジューム機能:LCD開閉レジューム機能搭載(98NOTEメニューにより設定可能)
- 外形寸法:316(W)×254(D)×58(H)mm(突起物含まず)
- インストール済みソフトウェア:Nd2/3、Nd2/5はMS-DOS6.2、Windows3.1、PCカードサポートソフトウェア、TranXit(TM)。Nd2はなし
- 主な添付品:共通:バッテリパック、ACアダプタ、デモンストレーションプログラム、ガイドブック、ソフトウェア関連マニュアル、保証書、お客様登録カード等
Nd2:アップグレードディスクTranXit(フロッピーディスク
Nd2/3 Nd2/5:システムインストールディスク,バックアップディスク/マニュアルセット購入券
バッテリ稼働時間はSTN液晶を使っているためか、TFT液晶と比べると多少長くなっています。但し視覚性は劣ります。
- PC-9821Nd2:約2.0時間~2.2時間
- PC-9821Nd2/3:約1.9時間~2.1時間
- PC-9821Nd2/5:約1.9時間~2.1時間
1995年11月に価格改定とNd2/3をHDD容量をアップしたNd2/5にマイナーチェンジされ、価格も引き下げられました。
- PC-9821Nd2:1995/6発売 価格278,000円※1995/11価格改定後228,000円 重量約2.8Kg
- PC-9821Nd2/3:1995/6発売 価格338,000円 重量約3.0Kg
- PC-9821Nd2/5:1995/11発売 価格268,000円 重量約3.0Kg
1995/11にはWindows95の発売を控えていたためそれを意識しての価格改定だったのでしょう。
スポンサーリンク
あとがき
現在NECから「Lavie」の愛称で発売されているノートPCのブランド名は、98NOTE Lavieから始まった。486DX2ならWindows95も問題なく動くので、価格改定を行ったり、HDDの値段が下がったことから容量も増やし、マイナーチェンジしたのだろう。
コメントする