PC-9821Ne2/Nd カラーはきれいだが ※1994/7発売

「見やすいTFTカラー液晶を採用したウィンドウズ・カラーノート。」※Ne2

PC-9821Ne2/Nd

PC-9821Ne2/Ndカタログより

「Windowsを快適に使いこなせる、ハイコストパフォーマンスのカラーノート。」※Nd

前年に発売されたPC-9821Neの後継機種として一気に4機種がラインされました。直接の後継機種はNe2ですが基本的に似たり寄ったりの製品ラインだったといえましょう。HDD内蔵モデルが中心ですが後付機種もあります。

Nd/Ne2のFDDモデルは標準搭載メモリが1.6MBで、HDDモデルの5.6MBよりも少なく、このため最大搭載メモリも少なくなります。

スポンサーリンク

PC-9821Ne2/Ndスペック

  1. CPU
    Ne2 i486SX 33MHz(487SX/ODP利用可)
    Nd i486SX 25MHz(487SX/ODP利用可)
  2. ROM
    N88-BASIC(86)及びモニタ/98NOTE MENU128KB。
  3. メインRAM
    HDDモデル 5.6MB。最大37.6MB。FDDモデルは1.6MB。
    最大33.6MB。
  4. ビデオRAM
    256KB+1MB(ビデオアクセラレータ)。
  5. テキストRAM
    12KB。
  6. テキスト表示※MS-DOS時のみ利用可
    英数カナ80文字×25行 / 80文字×20行 / 40文字×25行文字 / 40文字×20

    ※切り換えて使用。
    文字及びグラフィック記号(248種)
    文字単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、8色表示カラー(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白)。
    ※グラフィックス画面とは独立表示(合成可)
  7. グラフィックス表示
    640×400ドット2画面4096色中16色表示。
    640×200ドット4画面4096色中16色表示。
    640×480ドット1画面1677万色中256色。※MicrosoftWindows3.1にてサポート
    640×480ドット2画面1677万色中256色」※MicrosoftWindows3.1にてサポート
  8. 画面合成※MS-DOS時のみ利用可
    テキスト/グラフィックス画面の合成可(優先順位付け可)
  9. バックグラウンドカラー※MS-DOS時のみ利用可
    8色表示可(専用高解像度ディスプレイ使用時)
  10. 漢字表示※MS-DOS時のみ利用可
    文字構成:16×16ドットゴシック体
    文字種類:JIS第1、JIS第2、拡張、非漢字等約7,600種
    ユーザー定義文字機能188種。
    画面構成:40文字×25行、40文字×20行
    ※グラフィックス/テキスト画面に表示可
  11. ビデオアクセラレータ
    CIRRUS LOGIC社製 GD5428 (VRAM:1MB)を搭載。
  12. ビデオアクセラレータ画面 ※MS-DOS時利用不可
    最大解像:640×480ドット(256色)
    ※外部アナログCRT接続時のみ1,677万色表示可
  13. キーボード
    (スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
    ※本体キーボード一体型
    ※テンキーボード(PC-9801N-23)接続可能
  14. シリアルI/F
    RS232C準拠
  15. プリンタI/F
    セントロニクス社仕様
  16. マウスI/F
    バスマウス仕様
  17. ポインティングデバイス
    サムボール内蔵(マウスと排他使用)
  18. CRT接続
    アナログRGB接続可
  19. サウンド
    オプション
  20. 拡張スロット
    拡張バスあり
  21. PCカードスロット
    TypeII x 1 [PCMCIA2.0/JEIDA Ver4.1(旧規格)]
  22. 内蔵FDD
    3.5インチ2HD/2DDのFDD1台内蔵。3モード対応。
  23. HDD
    内蔵可(98NOTE2.5インチ仕様)
    ※HDD内蔵モデルはMS-DOS5.0/Windows3.1インストール済み
  24. RAMディスク
    本体メモリのうち1MBを使用可(この場合本体メモリ利用域が1MB減る)
  25. 液晶
    9.5インチTFTカラー液晶
  26. バッテリ
    ニッケル水素バッテリ
  27. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  28. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  29. レジューム機能
    LCD開閉レジューム機能搭載(98NOTEメニューにより設定可能)
  30. 主な添付品
    バッテリパック(本体実装済)、ACアダプタ、プリンタインタフェース変換アダプタ。マニュアル関連8冊(ガイドブック、マニュアルの読み方、セットアップガイド、PCカードサポートソフトウェア(Ver1.0)マニュアル、MS-DOSクイックマニュアル、WindowsQuickユーザーズガイド、Q&Aマニュアル、補足マニュアル)。FD媒体3枚(デモプログラム/システムインストールディスク/PCカードサポートソフト(Ver1.0)各1枚)。
  31. 発売
    21994年7月。

PC-9821Ne2/Ndラインナップ

※W型番機はWindows3.1インストール済みモデル。

  1. PC-9821Ne2
    i486SX 33MHz(487SX/ODP利用可)
    HDD内蔵可
    稼働時間FDD10%使用時1.7時間
    価格458,000円
  2. PC-9821Ne2/340W
    i486SX 33MHz(487SX/ODP利用可)
    HDD340MB内蔵
    稼働時間HDD10%使用時1.5時間
    価格578,000円
  3. PC-9821Nd
    i486SX 25MHz(487SX/ODP利用可)
    HDD内蔵可稼働時間
    FDD10%使用時1.7時間
    価格348,000円
  4. PC-9821Nd/340W
    i486SX 25MHz(487SX/ODP利用可)
    HDD340MB内蔵
    稼働時間HDD10%使用時1.5時間
    価格468,000円

CPUの電力消費量は486DX4>486DX2>486SXの順になり、バッテリ稼働時間にも反映していることが分かります。勿論HDD稼働時の消費電力も大きいわけです。486SX搭載機でODPを使うとやはりバッテリ稼働時間は短くなります。やはりACアダプタは必需品です。

サウンド機能はオプションでPCM録音/再生機能が搭載でき、そのためにヘッドフォン/録音端子が搭載されています。

全機種Windows前提のマシンであり、テキスト表示やノーマルグラフィックス、漢字ROMはMS-DOS以外では使用することはありませんし、ROM-BASICは過去のソフト互換性のためにだけあるようなもので、ROM-BASICモードは稼働しません(他のPC-9821でも同じ)。

スペック的にはメモリ容量やCPUの違いだけで、似たり寄ったりの性能であることが伺える。このようなラインナップはその後も繰り返されている(手詰まり状態)。なお、Ne2は前機種Neよりも大幅に価格が引き下げられている。
タイトルとURLをコピーしました