「高速処理と充実機能が魅力のハイコストパフォーマンス・ノート。」

PC-9821Nmカタログより
カラー液晶が普通になりつつあった1995年代、MS-DOSの利用をメインとしたのか、モノクロ液晶を搭載したPC-9821Nmが発売されました。「m」はミドルの意味でしょうか。
PC-9801NL/Aの後継機のような印象があります。MS-DOS6.2インストール済みで、外部CRTを接続しても640×480ドット/256色表示が最大であることから、Windowsよりも、MS-DOSでの利用がメイン、といえましょう。
PC-9821Nmスペック
- CPU
i486DX 50MHz - ROM
N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。98NOTE MENU 32KB。計128KB。 - メインRAM
1.6MB(1.0MB分はRAMディスクと切り替え可)
※FDDモデルは640KBに工場出荷時設定済み。98NOTE MENUで1.6MBに変更可。HDDモデルは1.6MBに工場出荷時設定済み。 - メインRAM増設
最大33.6MB(RAMディスク領域を設定しない場合) - ビデオRAM
256KB - テキストRAM
12KB。 - 液晶
9.5インチモノクロ(8階調)液晶搭載 - テキスト表示※MS-DOS時のみ利用可
英数カナ80文字×25行 / 80文字×20行 / 40文字×25行文字 / 40文字×20
行
※切り換えて使用。
文字及びグラフィック記号(248種)
文字単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、8階調表示(外部CRT接続時8色表示カラー。黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白)。
※グラフィックス画面とは独立表示(合成可) - グラフィックス表示
640×400ドット
640×480ドット
※8階調表示
※外部マルチスキャンCRT接続時は256色表示可。
※グラフィックス画面はローカルバス経由でCPUから直接アクセス可。 - 漢字表示※MS-DOS時のみ利用可
文字構成:16×16ドットゴシック体
文字種類:JIS第1、JIS第2、拡張、非漢字等約7,600種
ユーザー定義文字機能188種。
画面構成:40文字×25行、40文字×20行
※グラフィックス/テキスト画面に表示可 - キーボード
(スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
※本体キーボード一体型
※テンキーボード(PC-9801N-23)接続可能 - シリアルI/F
RS232C準拠 - プリンタI/F
セントロニクス社仕様 - マウスI/F
バスマウス仕様 - ポインティングデバイス
サムボール内蔵(マウスと排他使用) - 内蔵FDD
3.5インチ3モード対応FDD1台内蔵。。 - HDD
内蔵可(98NOTE2.5インチ仕様)
※Nm340は340MB内蔵(MS-DOS6.2インストール済み) - RAMディスク
1.0MB設定可(FDDモデルは設定済み) - CRT接続
アナログRGB接続可 - サウンド
オプション - PCカードスロット
TypeII*2(Type III*1)[JEIDA Ver4.2/PCMCIA2.1] - バッテリ
ニッケル水素バッテリ。 - 電源
AC100V±10%、50/60Hz - 使用条件
10~30℃,20~80%(但し結露しないこと) - レジューム機能
LCD開閉レジューム機能搭載(98NOTEメニューにより設定可能) - 外形寸法
316(W)×254(D)×58(H)mm(突起部含まず) - 重量
Nm 2.4kg / Nm340A 2.7kg - 主な添付品
バッテリパック、ACアダプタ、デモンストレーションプログラム、ガイドブック、ソフトウェア関連マニュアル、保証書、お客様登録カード、サービス網一覧表、アップグレードディスク(Nmのみ) - 1995/1発売
PC-9821Nmラインナップ
- PC-9821Nm
HDD内蔵可
バッテリ稼働時間約1.5~1.6時間
価格188,000円 - PC-9821Nm/340A
340MBHDD内蔵(MS-DOS6.2インストール済み)
バッテリ稼働時間約1.3時間~1.4時間
価格248,000円
340MBHDDの値段がまだ高かったことも分かります。RAMディスクの設定が行えるようになっており、FDDだけのモデルも用意されています。