PC-9821Nr166/X30N /X30F ※1997年1月発売

「マルチメディアカラーノート最新作登場。」

PC-9821Nr166/Nr150/Nr15/Nr13/Nr12

PC-9821Nr166/Nr150/Nr15/Nr13/Nr12カタログより

98NOTE Lavieの愛称がついたPC-9821NOTEです。この時期になっても、最初の起動時にWindows95かWindows3.1を選択するようになっており、選択しなかった方は自動的に削除されるようになっていました。したがって、どちらか一方のみ使用可能となりますが、今更Windows3.1選択でもないだろうに、と思うのもまた当然でしょう。

同時発売のNr150/X14F同様にサウンド機能が強化されています。また、初めてWindowsNT4.0搭載機もラインされました。

スポンサーリンク

PC-9821Nr166/X30N /X30Fスペック

  1. CPU
    MMXテクノロジ Pentiumプロセッサ(166MHz)
    ※内蔵キャッシュ:32KB
  2. セカンドキャッシュ
    256KB
  3. ROM
    N88-BASIC(86)及びモニタ/98NOTE MENU128KB。
  4. 漢字ROM
    320KB
  5. メインRAM
    32MB EDD
  6. メインRAM増設
    最大128MB
    ※標準実装メモリを取り外し、増設RAMボード(64MB)を2枚増設した場合。
  7. VRAM
    2MB。
    ※ビデオ/テキスト/アクセラレータ共用
  8. 液晶画面
    13.3インチTFTカラー液晶 / 26万色表示
  9. テキスト表示※MS-DOS利用時のみ可。
    英数カナ:80×25行/80×20行
    漢字40×25行/40×20行
    切り換えて使用。
    ※グラフィックス画面と独立したテキスト画面を継承。文字単位にアトリビュート設定可。アクセラレータ画面との合成不可。
  10. グラフィックス表示※MS-DOS利用時のみ。
    640×400ドット4096色中16色/256色表示。
    640×480ドット4,096色中256色。
    ※グラフィックス画面はローカルバス経由でCPUから直接アクセス可。
  11. ビデオアクセラレータ
    Trident社製 Cyber9385を搭載。
    ※ビデオアクセラレーション機能を搭載(Windows環境のみ)。
  12. ビデオアクセラレータ画面 ※Windows時環境のみ
    1,024×768ドット(26万色中256色/65,536色)
    800×600ドット(26万色中256色/65,536色/1,677万色(※)
    640×480ドット(26万色中256色/65,536色/1,677万色(※)
    ※アクセラレータのディザリング機能により実現。
  13. 外部マルチスキャンCRT接続時の解像度は以下の通り。
    640×480ドット(1,677万色)
    800×600ドット(1,677色)
    1,024×768ドット(65,536色)
    1,280×1,024ドット(256色)
  14. 漢字表示※MS-DOS利用時のみ
    JIS第1、JIS第2、拡張漢字約7,600種
  15. キーボード
    (スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
    ※本体キーボード一体型
    ※テンキーボード(PC-9801N-23)接続可能
  16. 内蔵FDD
    3モード対応3.5インチDD1台。
    ※添付の専用外付FDDケーブルにより外付FDDとして利用。または、ドライブベイに標準内蔵のCD-ROMと交換することにより内蔵FDDとしても利用可能
  17. HDD
    3GB内蔵
  18. CD-ROM
    11倍速CD-ROMドライブ搭載(内蔵FDDと排他利用)
  19. シリアルI/F
    RS232C準拠
  20. プリンタI/F
    セントロニクス社仕様準拠
  21. マウスI/F
    バスマウス仕様
  22. ポインティングデバイス
    98スライドパット標準装備(マウスと排他使用)
  23. CRT接続
    アナログRGB接続可
  24. 赤外線通信
    IrDA規格準拠、データ転送速度4Mbps
  25. サウンド
    エンハンスドFM音源機能装備(標準FM音源〈FM音源6音/リズム音源6音/SSG音源3音〉、拡張FM音源〈FM音源最大20音〉)、PCM録音・再生機能装備。BEEP音。
    ライン入出力(ステレオ、ミニジャック)
    ヘッドホン出力(ステレオ、ミニジャック)
    ステレオスピーカ / マイクロホン内蔵。
    エンハンスド・ステレオ機能搭載
  26. MIDI音源
    ソフトウェアシンセサイザー機能搭載(GS、GM演奏モード対応)
    ※MIDI/JOYSTICK(プリンタI/Fに別売の変換ケーブルを接続することにより使用可能)
  27. ビデオ出力端子
    ビデオ入力を持つ機能(TV、ビデオ等)へPC画像を出力可能
  28. PCカードスロット
    TypeII(Type III)[JEIDA Ver4.2/PCMCIA2.1]PC Card Standard準拠。CardBus/ZVポート対応(ZVポートは下側のスロットのみ)
  29. コミュニケーションスロット
    /X30NにはLANポート(100BASE-TX)標準搭載。/X30FにはFAXモデム標準搭載(データ転送速度33,600bps(V.34)、スピーカホン、留守電機能、エラー訂正V.42、MNP4、データ圧縮V.42bis、MNP5、ボイス機能対応、ハンズフリー電話機能対応。FAX データ転送速度14,400bps(V.17)、FAX制御コマンド、クラス1)
  30. ドライブベイ
    CD-ROMドライブ搭載(取り外し可)
  31. 拡張ベイ
    バッテリパック/FDD/HDD/CD-ROMが排他で実装可能(CD-ROM、FDD標準添付)
  32. バッテリ
    ッケル水素バッテリ。セカンドバッテリ(オプション)搭載可(拡張ベイに取り付け) ※ソフトウェアパワーOFF対応
  33. パワーマネージメント
    自動または任意設定可能(液晶ディスプレイ/HDD(※)、CPU自動停止(※)、サスペンド/レジューム、CRT節電機能、ハイバネーション(※)
    ※標準搭載のWindows95利用時のみ可。市販のWindows95をインストールした場合は不可。またX30Nでは利用不可。
  34. レジューム機能
    LCD開閉レジューム機能搭載(98NOTEメニューにより設定可能)
  35. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  36. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  37. セキュリティ
    パワーオンパスワード機能、セットアップパスワード機能、I/Oロック機能(FDD、シリアル/プリンタI/F、赤外線通信)、盗難防止ロック(市販の盗難防止用ケーブルを使用)
  38. 外形寸法/重量
    本体:297(W)×247(D)×57.5(H)㎜ ※突起部含まず 重量約3.8kg。
  39. 主な添付品
    取り扱い説明書、バッテリパック、ACアダプタ、Windows95添付品セット(X30Nは除く)、Windows95添付品セット返却用封筒(X30Nは除く)、サービス網一覧、お客様登録カード、保証書、おいでまシート等。
  40. 1997年1月

※使用するOS/アプリによっては、上記ハードウェア機能をサポートしていない場合があります。

バッテリ稼働時間

  1. 標準バッテリのみ約1.0~1.2時間
  2. セカンドバッテリ(オプション)使用時約2.0~2.4時間

PC-9821Nr166ラインナップ

  1. PC-9821Nr166/X30F
    Windows95モデル
    価格:760,000円
  2. PC-9821Nr166/X30N
    WindowsNT4.0モデル
    価格:770,000円

Windows95添付品セットは、インストール済みWindows95は市販のものとは異なる部分がありますので必ずバックアップCD-ROMを使用のこと。

※Windows3.1を利用する場合は、Windows95添付品セットを返却することによってWindows3.1添付品セットを入手することができます。

また、X30NモデルにはバックアップCD-ROMがないので必ず各自でHDDのバックアップをとること。別途バックアップ媒体の購入可。

コンセプトから言えば、個人向けに設計されているということになるが、価格が76万円という具合であまりにも高額すぎ、これなら同スペックのPC/AT互換機を求める方が良さそうだ。ということで、自分ならこのマシンはパスしたい。
タイトルとURLをコピーしました