PC-9821Ra20/N30 Ra18/N20 ※1996/11発売

「ネットワーク時代のハイエンドデスクトップ。」

PC-9821Ra20/Ra18

PC-9821Ra20/Ra18カタログより

R-MATEの愛称がついたRaシリーズは、かつて発売されていた「PC-9801RA」を意識したネーミングだともいわれています。

WindowsNT4.0がインストール済みなので、Windows95の環境より安定して使えます。PentiumProプロセッサのクロック周波数とHDD容量の違いだけなので、ここではまとめて掲載します。

スポンサーリンク

PC-9821Ra20/N30 Ra18/N20スペック

  1. CPU
    Ra20/N30:Pentium Pro 200MHz
    Ra18/N20:Pentium Pro 180MHz
    ※内蔵キャッシュメモリ 256KB
  2. チップセット
    Intel 440FX(Natoma) [PCI Rev:2.1]
  3. ROM
    BIOS、N88-BASIC(86)、システムセットアップメニュー他128KB
  4. 漢字ROM
    320KB
  5. メインRAM
    32MB ECC対応 EDO DRAM。
  6. メインRAM増設
    最大256MB。
    ※本体メモリ専用スロットのサブボード2枚を外し、64MBサブボード4枚と換装した場合。
  7. VRAM
    2MB。
    ※ビデオ/テキスト/アクセラレータ共用
  8. テキスト表示 ※MS-DOSモードのみ。
    英数カナ:80文字×25行/80文字×20行
    漢字(16ドット、ゴシック体):40文字×25行/40文字×20行
    ※切り換えて使用。
    ※グラフィック画面とは独立したテキスト画面を継承。文字単位にアトリビュート設定可。アクセラレータとの合成不可
  9. グラフィックス表示 ※MS-DOSモードのみ。
    640×400ドット2画面。4096色中16色表示または1677万色中256色表示
  10. 内蔵アクセラレータ
    Trident社製 TGUI9682XGi
    ビデオアクセラレーション機能搭載。
  11. ※専用スロットに実装済み。
    アクセラレータ画面※MS-DOS時利用不可。
    640× 480ドット(256色/65,536色/1,677万色)
    800× 600ドット(256色/65,536色/1,677万色)
    1,024× 768ドット(256色/65,536色)
    1,280×1,024ドット(256色)
  12. 漢字表示※MS-DOS時のみ
    JIS第1、JIS第2、拡張、非漢字等約7,600種
  13. キーボード
    (スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
    セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続)
  14. 内蔵FDD
    3モード対応3.5インチFDDを1台内蔵。1台増設可
  15. HDD
    Ra20/N30は3GB、Ra18/N20は2GB内蔵済み。
    ※WindowsNT4.0WorkStartionインストール済み
  16. CD-ROM
    8倍速CD-ROMドライブをファイルベイに実装。
    ※独自I/F
  17. シリアルI/F
    RS232C準拠
  18. プリンタI/F
    セントロニクス社仕様準拠
  19. マウスI/F
    バスマウス付属
  20. CRT接続
    アナログRGB
  21. LAN
    内蔵(100BASE-TX<10BASE-Tにも対応>、オンボードPCI接続)
  22. サウンド
    PCM録音/再生機能(ステレオ)標準装備。BEEP音。
    マイクロホン入力(モノラル、ミニジャック、本体前面)
    ライン入力 (ステレオ、ミニジャック、本体背面)
    ヘッドホン出力 (ステレオ、ミニジャック、本体前面)
    ライン出力 (ステレオ、ミニジャック、本体背面)
  23. スピーカ
    内蔵 (モノラル)
  24. PCIスロット
    2個。
  25. 拡張スロット
    16ビットのCバス3個。
  26. 増設FDDベイ
    増設用3.5インチFDDまたはPCカードスロット搭載可
  27. ファイルベイ
    1個。
    ※8倍速CD-ROMドライブ実装済み。
  28. PCカードスロット
    搭載可(増設FDDと排他使用)
  29. 増設内蔵FDDスロット
    増設用3.5インチFDDまたはPCカードスロット搭載可
  30. パワーマネージメント
    あり(内蔵FDD/HDDモータ、省エネ対応モニタの制御)
  31. サービスコンセント
    1個
  32. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  33. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  34. セキュリティ
    パワーONパスワード機能、セットアップパスワード機能、I/Oロック機能(フロッピィディスク、シリアル/パラレルI/F)、筐体ロック対応(市販の盗難防止用ケーブルなどを接続。)
  35. 外形寸法/重量
    本体:400(W)×410(D)×150(H)mm(ゴム足含む) / 約10.2kg
    キーボード 439(W)×183(D)×31(H)㎜ 1.2kg
  36. インストール済みソフトウェア
    WindowsNT Workstation4.0,InternetExplorerVer3.0 for WindowsNT日本語版
  37. 主な添付品
    ガイドブック、WindowsNT Workstation 4.0 関連マニュアル、WindowsNT Workstation 4.0 関連バックアップ媒体(CD-ROM、FD)、PCIセットアップディスク(FD1枚)、キーボード、マウス、電源ケーブル、アース線、お客様登録カード、サービス網一覧表、ソフトウェアご使用条件、保証書
  38. 1996年11月発売。

※使用するOS/アプリによっては、上記ハードウェア機能をサポートしていない場合があります。

PC-9821Ra20ラインナップ

  1. PC-9821Ra20/N30:価格398,000円 ※1997/5/7価格改定:368,000円
  2. PC-9821Ra18/N20:価格358,000円

グラフィックアクセラレータはPCIスロットの3番目側にある専用スロット(実際はPCIバスらしい)に実装されており、これを抜いてしまうと一切何も表示されません。MS-DOSモード(Windows95/MS-DOS6.2)のテキスト/グラフィックス画面もオンボードグラフィックスではありません。このため、「抜いちゃ駄目ボード」と呼ばれることがあります。

InternetExplorerが利用できますが、インターネットに接続するためには、ISDN等に接続する環境が必要となります。

WindowsNT Workstation4.0は市販のものとは異なる部分があるので、必ずバックアップ媒体を使用すること。

前モデルであるRa20/N12と比べると、HDDの容量が増えたこと、CD-ROMドライブが8倍速になったこと位で、後は基本的部分の変更はない。インストールOSはWindowsNT4.0となったが、GUIはWindows95と同じである。USBが普通に使われるのはWindows2000の時代になってからなので、安定性に優れるWindowsNT4.0を選択する方が正しい。
タイトルとURLをコピーしました