PC-9821Ts ※1993/11発売

PC-9801には、液晶モニタと一体化した「PC-9801T」というモデルがラインされていた時期がありましたが、このモデルはそれの復刻版的な感があるマシンでした。やはり価格は高額な設定がされました。

汎用スロットは2個あり、各種拡張ボードが利用できます。大型のマシンのため、持ち運んで使うのではなく、使用後は簡単に片づけられる大型のラップトップ機です。

スポンサーリンク

PC-9821Tsスペック

PC-9821Tsカタログ
  1. CPU
    i486SX 33MHz。
  2. コプロセッサ
    487SX使用可。
  3. ODP(オーバードライブプロセッサ)
    使用可
  4. ROM
    N88-BASIC(86)及びモニタ、システムセットアップメニュー他128KB
  5. メイン
    3.6MB。HDD内蔵モデルは5.6MB。
  6. VRAM
    512KB(本体)+1MB(アクセラレータ)。
  7. テキストRAM
    12KB。
  8. 液晶画面
    9.5インチTFTカラー液晶
  9. テキスト表示(MS-DOS時のみ利用可)
    英数カナ80文字×25行 / 80文字×20行 / 40文字×25行文字 / 40文字×20行 ※切り換えて使用。
    文字及びグラフィック記号(248種)
    キャラクタ単位にアトリビュート(リバース、ブリンク、シークレット、8色表示カラー[黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白])設定可
  10. カラーグラフィックス(MS-DOS時のみ利用可)
    640×400ドット2画面
    640×200ドット4画面
    ※4096色中16色表示。
    画面合成※MS-DOS時のみ利用可
    テキスト/グラフィックス画面の合成可(優先順位付け可)
  11. バックグラウンドカラー※MS-DOS時のみ利用可
    8色表示可(専用高解像度ディスプレイ使用時)
  12. アクセラレータチップ
    CIRRUSLOGIC社製GD5428
    ※本体内ローカルバス接続
  13. アクセラレータ画面(MS-DOS時利用不可)
    640×400ドット(26万色中256色、1,677万色)
    ※640×480ドット(26万色中256色、1,677万色)
    ※1,024×768ドット(26万色中256色)
    ※マルチシンク対応外付けアナログRGB CRTが別途必要。
  14. 漢字表示(MS-DOS時のみ利用可)
    文字構成:16×16ドットゴシック体
    文字種類:JIS第1、JIS第2、拡張、非漢字等約7,600種
    ユーザー定義文字機能188種。
    画面構成:40文字×25行、40文字×20行
    ※グラフィックス/テキスト画面に表示可
  15. 内蔵FDD
    3.5インチ3モード対応FDDを2台内蔵。
  16. HDD
    内蔵可。HDD内蔵モデルはMS-DOS5.0A/Windows3.1インストール済み。
  17. シリアルI/F
    RS232C
  18. プリンタI/F
    セントロニクス社仕様
  19. 外付けFDD用I/F
    2HD
  20. マウスI/F
    バスマウス付属
  21. キーボード
    (スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
    CAPS及びカナのロックはソフトウェアで制御可。
    本体からキーボードを取り外してフルキーボード接続可。
    別売のテンキーボード(PC-9801T-02)接続可能
  22. CRT接続
    アナログRGB
  23. サウンド
    オプション
  24. 拡張スロット
    16ビットのCバス2個。
  25. PCカードスロット
    TypeII x 1 [PCMCIA2.0/JEIDA Ver4.1(旧規格)]
  26. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  27. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  28. パワーマネジメント機能
    内蔵FDD/内蔵HDDのモータON/OFF制御、液晶ディスプレイのON/OFF制御、外付け省エネ対応ディスプレイの制御。
  29. 外寸法
    本体:375(W)×450(D)×135(H)㎜
    ※キーボード一体化時
  30. 重量
    Ts:約11.1kg
    Ts120/120:約11.3kg
  31. 主な添付品
    ガイドブック、お客様登録カード、保証書、アース線、電源ケーブル、デモンストレーションプログラム
  32. Tsの追加添付品
    MS-DOS5.0A他アップグレードディスク、ソフトウェアセットアップガイド
  33. Ts120/120の追加添付品
    マウス、システムインストールディスク、ソフト関連マニュアル、バックアップディスク/マニュアルセット購入券
  34. 発売
    1993年11月

PC-9821Tsラインナップ

  1. PC-9821Ts
    メインRAM標準3.6MB、最大 37.6MB
    HDD内蔵可
    価格670,000円
  2. PC-9821Ts120/W
    メインRAM標準5.6MB、最大 39.6MB
    HDD120MB内蔵
    ※MS-DOS5.0A/Windows3.1インストール済み。
    価格770,000円

PC-9801Tの復刻版のようなマシンですが、大型で簡単に持ち運ぶわけにはいかないことからラップトップ機全体は1990年までに全滅して各社ともより軽量なノート型に移行しており、何故今さらこのような機種が出てきたのか分からない面があります。あまり売れなかったといわれています。

コメント

トランスポータブルどころか、ラップトップですら生産されず、各社共軽量なノートPCへと移行し、さらなる小型軽量化が進んでいた時代でもあり、今更何のためにトランスポータブルを出したのかが分からない。さらに価格はべらぼうに高い。企業ですら採用する気にはなれないと思う。

タイトルとURLをコピーしました