PC-9821Xe ※1994/7発売

「仕事で満足、プライベートもうれしい98です。」

前年の1993年11月に発売されたPC-9821BeをベースにしたモデルがこのPC-9821Xeです。eの型番であることから、エントリーモデルであることが分かります。

スポンサーリンク

PC-9821Xeスペック

PC-9821Xeカタログより
  1. CPU
    i486SX 33MHz
  2. ODP
    i486DX 66MHz相当利用可
  3. ROM
    N88-BASIC(86)及びモニタ、システムセットアップメニュー他128KB。
  4. メインRAM
    5.6MB。最大95.6MB。※本体メモリ専用スロットのサブボードを外し、32MBサブボードを3枚実装することで可。
  5. ビデオRAM
    1MB。
  6. テキストRAM
    12KB。
  7. テキスト表示 ※MS-DOS時のみ
    英数カナ80文字×25行 / 80文字×20行 / 40文字×25行文字 / 40文字×20行 ※切り換えて使用。
    文字及びグラフィック記号(248種)
    キャラクタ単位にアトリビュート(リバース、ブリンク、シークレット、8色表示カラー[黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白])設定可
  8. グラフィックス表示 ※MS-DOS時のみ
    640×400ドット2画面
    ※4096色中16色表示または1677万色中256色表示
  9. 画面合成※MS-DOS時のみ利用可
    テキスト/グラフィックス画面の合成可(優先順位付け可)
  10. バックグラウンドカラー※MS-DOS時のみ利用可
    8色表示可(専用高解像度ディスプレイ使用時)
  11. アクセラレータ
    CIRRUS LOGIC(R)社製GD5430を本体実装済み(ローカルバス接続)
  12. アクセラレータ画面 ※MS-DOS時利用不可
    640×400ドット(1677万色中256色、1,677万色)、
    640×480ドット(1677万色中256色、1,677万色)、
    1024×768ドット(1677万色中256色)
  13. 漢字表示※MS-DOS時のみ
    文字構成:16×16ドットゴシック体
    文字種類:JIS第1、JIS第2、拡張、非漢字等約7,600種
    ユーザー定義文字機能188種。
    画面構成:40文字×25行、40文字×20行
    ※グラフィックス/テキスト画面に表示可
  14. キーボード
    (スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
    セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続)
  15. シリアルI/F
    RS232C準拠
  16. プリンタI/F
    セントロニクス社仕様準拠
  17. マウスI/F
    バスマウス仕様
  18. 内蔵FDD
    3モード対応3.5インチFDDを1台内蔵(1台増設可)
  19. HDD
    210MB内蔵(IDE)。※MS-DOS5.0A/Windows3.1インストール済み。
  20. CD-ROM
    IDE仕様CD-ROMドライブをファイルベイに実装可。
  21. CRT接続
    アナログRGB
  22. サウンド
    オプション
  23. 拡張スロット
    16ビットのCバス3個。
  24. ファイルベイ
    1個(CD-ROMドライブ、増設HDD、5.25インチFDDのいずれか搭載可)。
    ※ファイルスロットとの互換性なし
  25. パワーマネジメント
    内蔵FDD/内蔵HDDのモータON/OFF制御、省エネ対応ディスプレイの制御(専用ディスプレイを接続し、Windows3.1使用時制御可能)。
  26. サービスコンセント
    1個
  27. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  28. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  29. 外法
    本体:380(W)×335(D)×150(H)㎜ (ゴム足含む)
    キーボード:439(W)×183(D)×31(H)㎜
  30. 重量
    本体:約7.7Kg
    キーボード:約1.2Kg
  31. 発売
    1994年7月
  32. 価格
    238,000円
  33. 備考
    プラグ&プレイサポートソフトウェアを付属。

このモデルでは、486SXの33MHzが使用されていますが、ODPを使用して486DX4/66MHz相当にすることが可能です。HDD内蔵モデルのみラインナップですが、MS-DOS5.0A/Windows3.1インストール済みなので買ってきてすぐにWindows3.1が利用できます。

コメント

このクラスでは標準的なアクセラレータが採用されており、640×480ドット表示であれば1,677万色表示が堪能できる。サウンドはBEEP音のみなので別途サウンドボードを内蔵した方がよく、CD-ROMも内蔵する方がWindows3.1の環境を楽しめることはいうまでもない。

タイトルとURLをコピーしました