「プロが求めるこの仕様。」
前年(1993年)のOh!PCではPC-9821でもDOS/V機などと同様にタワー型が標準的になると書かれていましたが、それを実現したのがこのPC-9821Xtで、のちのバリュースターなどで採用されるタワー型の原型ともいえるものです。
PC-9821Xtスペック
- CPU:Pentium 90MHz ※セカンドキャッシュ内蔵(256KB)
- ROM:BIOS、N88-BASIC(86)、システムセットアップメニュー他128KB
- メインRAM:15.6MB、最大255.6MB。※本体メモリ専用スロットのサブボードを外し、32MB*8実装することで可。サブボードは同容量2枚単位で実装する。
- ビデオRAM:512KB。
- テキストRAM:12KB。
- テキスト表示80×25行/80×20行/40×25行/40×20行 ※グラフィック画面とは独立したテキスト画面を継承。切り換えて使用(8色表示)。MS-DOS時のみ
- グラフィックス表示:640×400ドット2画面4096色中16色表示 or 1677万色中256色表示
- ア クセラレータ:Matrox社製のMGA-II。本体PCIスロットに実装済み(U1はオプション)ビデオRAM 2MB。640×480ドット (1677万色中256色/1,677万色)、1024×768ドット (1677万色中256色/オプションで1,677万色全色可)、1280×1024ドット(256色)
- 漢字表示JIS第1水準漢字ROM/JIS第2水準漢字ROM、拡張漢字ROM標準搭載
- シリアルI/F:RS232C
- プリンタI/F:セントロニクス社仕様
- マウスI/F
- CRT接続:アナログRGB
- サウンド:PCM録音/再生機能(ステレオ)標準装備。マイクロホン入力(モノラル、ミニジャック、本体前面)。ライン入力 (ステレオ、ミニジャック、本体背面)。ヘッドホン出力 (ステレオ、ミニジャック、本体前面)。ライン出力 (ステレオ、ミニジャック、本体背面)。スピーカ出力 (モノラル)。BEEP音。
- 拡張スロット:16ビットのCバス5個。PCIスロット3個。但しそのうち2個をアクセラレータ/SCSI I/F実装のため空きは1個となる
- CD-ROM:4倍速、マルチセッション、SCSI-2 I/F仕様を1台実装済み
- 内蔵FDD:3.5インチ2HD/2DDのFDDを1台内蔵
- HDD:1GB内蔵(E-IDE仕様)専用HDDベイを利用することで最大5GBまで実装可。※MS-DOS5.0A/Windows3.1インストール済み。
ビデオアクセラレータはPC-9821X-B01-01相当を標準実装のため1024×768ドット (1677万色中256色/1,677万色) を標準使用できます。価格は1994年12月9日に改訂されましたが改訂前は1,000,000円でした。
ラインナップ
PC-9821XtC10W 1994年7月発売1,000,000円 ※1994/12/9価格改定840,000円
DOS/V機などではCD-ROMドライブは倍速が多く専用I/Fカードが付属していましたがPC-9821ではA-MATE時代からSCSI-2を利用することが多かったです。
スポンサーリンク
あとがき
ほぼ同スペックのDOS/V機よりも倍以上も高価格であり、これならDOS/V機を選択する人が増えてもおかしくはなかったと思われる。
コメントする