「限りない可能性を秘めた32ビット機」
PC-98XLの上位機種として、初のi386DXを搭載したマシンがPC-98XL2(ダブル)で、16MHzの386DXを搭載。
ハイレゾモード(H)時は386DXが16MHzで稼働。ノーマルモード(N)時も386DX 16MHzで稼働するが、(N)V30 8MHzで稼働するモードもある。
PC-98XL2スペック

- CPUモード
(H)(N)i80386 16MHz
(N)V30 10/8MHz
※ハイレゾモード/ノーマルモードいずれか切り換えて稼働。 - コプロセッサ
i80387(H)(N)
※80386稼働時のみ使用可
i8087(N)
※V30稼働時のみ使用可 - ROM
(H)モニタ及びローダー64KB
(N)N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。 - メインRAM
1.5MB。 - メインRAM増設
(H)最大14.5MB
(N)最大14.6MB
※専用スロットに増設 - ビデオRAM
(H)512KB
(N)256KB - テキストRAM
12KB - テキスト表示
(H)80文字×25行
(N)80文字×25行/80文字×20行。40文字×25行/40文字×20行。
(H)(N)文字単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、8色表示(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白)。 - グラフィックス表示
(H)
1120×750ドット画面。4096色中16色時1画面、16階調濃淡表示1画面、モノクロ時1画面。
(N)
640×400ドット2画面、640×200ドット4画面。各4096色中16色表示。
モノクロ時640×400ドット8画面、640×200ドット16画面。 - 画面合成
可(優先順位設定可) - 漢字表示
JIS第1水準漢字、JIS第2水準漢字、拡張漢字標準搭載、ユーザー定義文字188種。
(H)40文字×25行、24×24ドット。明朝体
(N)40文字×25行/40文字×20行、16×16ドット。ゴシック体
※(H)(N)テキスト/グラフィックス画面に表示可。 - 内蔵FDD
5.25インチ2HD/2DD両用FDDを2台内蔵。 - 内蔵HDD
40MB内蔵(増設可) - FDD外付け用I/F
2HD仕様のものが接続可 - キーボード
(スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続) - シリアルI/F
RS232C準拠 - プリンタI/F
セントロニクス社仕様準拠 - マウスI/F
バスマウス仕様 - CRT接続
アナログRGB - サウンド
オプション、拡張スロット内に実装 - 拡張スロット
16ビットのCバス4個 - サービスコンセント
2個 - 電源
AC100V±10%、50/60Hz - 使用条件
10~30℃,20~80%(但し結露しないこと) - 外寸
本体:(W)538㎜×(D)435㎜×(H)163㎜
キーボード:(W)470㎜×(D)195㎜×(H)×38.5㎜ - 重量
本体:19.3kg
キーボード:1.5kg - 添付品
グリーティングカード、ガイドブック、ハードウェアマニュアル、システムチェックマニュアル、システムチェックプログラムディスク、PCトレーニングディスク、キーボード、アース線、電源ケーブル、プリンタケーブル、CRT接続ケーブル、RS-232Cチェック用ループコネクタ、ケーブルラベル、PC-VAN申込書、サービス網一覧表、お客様登録カード、保証書、 - 価格
988,000円 - 発売
1987年10月
HDDは、SASI仕様の40MBのものがすでに内蔵されているが、2台目はこの上が空いているので、ここに取り付ける。
なお、机の上に置くと場所をとりすぎるため、床の上に置けるよう、縦置き台も用意された。
OSには、MS-DOS、MS-Windows/386、そして次世代OSとして期待されていたMS-OS/2が用意された。
本体に数値データプロセッサ、メモリボード(14万円)、メモリボードのサブボード(1枚10万円)と取り付けると自動車1台買える位の値段になる。
高価なコンピュータが好き、というのがNECというメーカーだったのだろうか、PC-9821Aシリーズの登場までの5年間、非常に高価なマシンが出たものである。
結論:32ビットだけが売りもの
結論
グラフィックスに高解像度を必要とし、処理速度が必要というならこのマシンを選択することもあったかもしれないが、そうでないのならこんな高価なマシンを購入して自己満足に浸る(?)のはやめて、PC-9801RAシリーズの方をお勧めしたい。