「32bitアーキテクチャNESA採用の98最上位モデル」
PC-H98 model70の兄弟機として、model100が追加された。今回から、3.5インチFDD搭載モデルが追加され、Uの型番がついている。それ以外のスペックは全く共通のものである。
グラフィック同時発色数は4096色中16色表示だが、256色ボードを足すことで、1600万色中256色表示となる。
PC-H98 model100/U100スペック
- CPU
(H)486DX 25MHz。386DX相当33MHzあり。
(N)486DX 25MHz。386DX相当33/8MHzあり。 - コプロセッサ
使用可(487DX) - ROM
(H)BIOS64KB
(N)N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。 - メインRAM
7.5MB。最大43.5MB - ビデオRAM
(H)512KB。(N)256KB。 - テキストRAM
16KB。 - テキスト表示
(H)80×25行
(N)80×25行/80×20行/40×25行/40×20行。※切り換えて使用。
(H)(N)文字単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、8色または16色表示。 - グラフィックス表示
(H)1120×750ドット1画面。
(N)640×400ドット2画面。
(N)640×200ドット4画面。
各モード4096色中16色表示。※オプション使用時1600万色中256色表示。 - モノクログラフィックス表示
(H)1120×750ドット表示。16階調濃淡表示4画面、モノクロ時4画面。
(N)640×400ドット8画面。
(N)640×200ドット16画面。 - 画面合成
可(優先順位設定可) - 漢字表示標準搭載
JIS第1、JIS第2、拡張、非漢字等約7,600文字。
ユーザー定義文字188種。
(H)40文字×25行、24×24ドット。明朝体。
(N)40文字×25行/40文字×20行、16×16ドット。ゴシック体。
※各テキスト/グラフィックス画面に表示可。 - 内蔵FDD
5.25インチ2HD/2DDのFDDを2台内蔵。
U型番機は3.5インチ2HD/2DDのFDD2台内蔵 - HDD
100MB内蔵済み(SCSI) - キーボード
(スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続) - シリアルI/F
RS232C準拠 - プリンタI/F
セントロニクス社仕様準拠 - FDD外付け用I/F
2HDのものを接続可 - マウスI/F
バスマウス仕様 - CRT接続
アナログRGB - サウンド
オプション。拡張スロット内に実装。 - 拡張スロット
NESAバス兼16ビットのCバス4個 - サービスコンセント
2個 - 電源
AC100V±10%、50/60Hz - 使用条件
10~30℃,20~80%(但し結露しないこと) - 外寸
本体:(W)470×(D)345×(H)150㎜
キーボード:(W)435×(D)180×(H)34㎜ - 重量
本体:15kg
キーボード:1.2kg - 主な添付品
グリーティングカード、キーボード、AC電源ケーブル、アース線、プリンタケーブル、ケーブルラベル、ケーブルカバー、サービス網一覧表、お客様登録カード、保証書 - 添付FD2枚
リファレンスディスク/システムチェックプログラム(1枚のFDに収録)、PCトレーニングディスク - 添付マニュアル
ガイドブック、ハードウェアマニュアル、システムチェックマニュアル - 発売
1990年9月
PC-H98 model100/U100ラインナップ
- PC-H98 model 100
FDD5.25インチ×2台内蔵。
HDD100MB内蔵(SCSI)
価格2,150,000円 - PC-H98 model U100
FDD3.5インチ×2台内蔵。
HDD100MB内蔵(SCSI)
価格2,150,000円
※model100は自動車並みの値段で論外というしかなく、企業でもこれを買うならPC-9801RAあたりを選ぶ方が賢明だ。
NECとしては、企業を販売対象としていたのだが、企業でも実際に導入されるのはこの後発売されるPC-9801DA/DS/DXである。どうしてかといえば、企業で大量にパソコンを購入する場合、まず個人で実際に使用している社員の意見を参考にするわけである。XLやRLでもそだが、このような高額過ぎるパソコンが企業ユーザーの主流となることはなかったのだ。
寸評:電気街で買えるワークステーション
コメント
個人で買うのは自己満足になってしまうし、企業で買うにしてもやはり高価格すぎ、NESAバスを必要とする用途も特になかった。こんなにお金を出すのならレーザープリンタ等周辺機器を買う方がずっと安くパソコン環境を満足できるだろう。