PC-H98 model105/U105 ※1992/12発売

「頂点の実証。i486DX2(66MHZ)搭載の98最上位機、PC-H98model105登場。」

1990年に発売されたPC-H98 model100は、価格が自動車1台分の値段なので、個人ユーザーは全く相手にしていないし、企業ユーザーでもどのくらい採用例があったのかは疑問だが、2年ぶりにモデルチェンジされ、CPUは486DX2にアップされた。全機種SCSI HDD内蔵済みだ。

とはいえ、HDD100MB内蔵モデルでも100万円近い値段で、店頭では全く売れなかったというショップが多いようで、企業ユーザーにもどれだけの需要があったのか疑問だ。

スポンサーリンク

PC-H98model105/U105スペック

PC-H98model105/U105カタログ
  1. CPU
    486DX2 66MHz。
  2. ROM
    (H)BIOS:64KB
    (N)N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。
  3. メインRAM
    (H)7.5MB。最大63.5MB
    (N)7.6MB。最大63.6MB
  4. ビデオRAM
    (H)1MB。(N)512KB。
  5. テキストRAM
    16KB。
  6. テキスト表示
    (H)80×25行
    (N)80×25行/80×20行/40×25行/40×20行。※切り換えて使用。
    (H)(N)キャラクタ単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、8色または16色表示(キャラクタ単位に指定可)。
  7. グラフィックス表示
    (H)1120×750ドット1画面。
    (N)640×400ドット2画面。
    (N)640×200ドット4画面。
    各モード4096色中16色表示または1677万色中256色表示。
  8. モノクログラフィックス表示
    (H)1120×750ドット表示。16階調濃淡表示4画面、モノクロ時4画面。
    (N)640×400ドット8画面。
    (N)640×200ドット16画面。
  9. 画面合成
    可(優先順位設定可)
  10. 漢字表示
    JIS第1、JIS第2、拡張他約7,600搭載。
    ユーザー定義文字188種。
    (H)40文字×25行、24×24ドット。明朝体。
    (N)40文字×25行/40文字×20行、16×16ドット。ゴシック体。
    ※各テキスト/グラフィックス画面に表示可。
  11. 内蔵FDD
    5.25インチ2HD/2DDのFDDを2台内蔵。
    U型番機は3.5インチ2HD/2DDのFDD2台内蔵
  12. HDD
    model 105-100:100MB内蔵(SCSI)。
    model U105-100:100MB内蔵(SCSI)。
    model 105-300:300MB内蔵(SCSI)。
    model U105-300:300MB内蔵(SCSI)。
  13. キーボード
    (スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
    セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続)
  14. シリアルI/F
    RS232C準拠
  15. プリンタI/F
    セントロニクス社仕様準拠
  16. FDD外付け用I/F
    2HDのものを接続可
  17. マウスI/F
    バスマウス仕様
  18. CRT接続
    アナログRGB
  19. サウンド
    オプション。拡張スロット内に実装。
  20. 拡張スロット
    NESAバス兼16ビットのCバス4個
  21. サービスコンセント
    2個
  22. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  23. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  24. 外寸
    本体:(W)420×(D)345×(H)150㎜
    キーボード:(W)435×(D)180×(H)34㎜
  25. 重量
    model 105-100:15.4kg
    model U105-100:14.9kg
    model 105-300:14.7kg
    model U105-300:14.9kg
    キーボード:1.2kg
  26. 主な添付品
    グリーティングカード、キーボード、電源ケーブル、アース線、プリンタケーブル、セキュリティロックキー、終端BOX、ケーブルラベル、サービス網一覧表、お客様登録カード、保証書、契約書(ソフトウェア御使用条件)、輸出する際の注意事項
  27. 添付FD2枚
    リファレンスディスク/システムチェックプログラム/PCトレーニングディスク(1枚のFDに収録)、ユーティリティディスク
  28. 添付マニュアル
    ガイドブック、システムチェックマニュアル、MS-DOS5.0A関連(さあ始めようMS-DOS、ステップアップマニュアル、インストールガイド)
  29. 発売
    1992年12月

価格は半分にまで下げられ、5.25インチFDDと3.5インチFDDモデルが用意され、すべてSCSI仕様のHDDが内蔵されている。FA/FS/FXと同じSCSI I/Fが内蔵されているので、増設HDDは外付け(またはファイルスロット内に増設)する。

前面パネルにはFA/FS/FXと同じファイルスロットが設けられており、HDDやCD-ROMドライブなど、SCSI機器を1台取り付けできる。

セキュリティキーロック機能では、電源のON/OFF、キーボード入力、マウスのクリックをロックできる。EPSON互換機のキーロックと同じだが、プラグを抜かれてしまったらどうしようもないので、どこまで利用価値があるかは…。

PC-H98 model105/U105ラインナップ

  1. PC-H98 model 105-100
    5.25インチFDD×2台内蔵
    HDD100MB内蔵(SCSI)。
    価格980,000円
  2. PC-H98 model U105-100
    3.5インチFDD×2台内蔵
    HDD100MB内蔵(SCSI)。
    価格980,000円
  3. PC-H98 model 105-300
    5.25インチFDD×2台内蔵
    HDD300MB内蔵(SCSI)。
    価格1,180,000円
  4. PC-H98 model U105-300
    3.5インチFDD×2台内蔵
    HDD300MB内蔵(SCSI)。
    価格1,180,000円

この頃には、新しいバス仕様が模索されており、PC/AT互換機では価格の高いEISAバスからとりあえずVLバスへ変更されつつある時期だった。インテルからはPCIバスが提唱されていたが、スロットの仕様はまだ正式には決まっていなかった(EPSONが98互換機で独自スロットで採用した例はある)。

高額なNESAを採用したPC-H98シリーズは本機をもって終了した。

寸評:98MATEに後はお任せ

コメント

横長のPC-9801FA/FS/FXというようなデザイン。価格からいって企業でもどれだけ需要があったのか疑問を禁じ得ないマシン。後継機種はPC-9821Aシリーズとなるがローカルバスに取り付けられるPC-H98と同じハイレゾが実現できるボードが発売された。

タイトルとURLをコピーしました