PC-H98にも、Windows3.0インストールモデルが登場した。Windowsは、ご存じの通り、ハイレゾでこそ本領を発揮するのだが、当時は知る人は少なかったと思う。
CPUも最適な486SXを使っており、コプロセッサの搭載も可能。Windowsインストール済みモデルは、1991年12月発売のmodel80/U80だ。
実質的に、前年発売のmodel60/U60の後継機種と考えると良い。
PC-H98 model80/U80スペック

- CPU
(H)(N)i486SX16MHz。
(H)i386DX16MHz相当のモードもサポート。
(N)i386DX16/8MHz相当のモードもサポート。 - コプロセッサ
使用可(487SX) - ROM
(H)BIOS:64KB
(N)N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。 - メインRAM
(H)1.5MB。最大47.5MB。
(N)1.6MB。最大47.6MB。 - ビデオRAM
(H)512KB。
(N)256KB。 - テキストRAM
16KB。 - テキスト表示
(H)80×25行
(N)80×25行/80×20行/40×25行/40×20行。※切り換えて使用。
(H)(N)文字単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、8色または16色表示。 - グラフィックス表示
(H)1120×750ドット1画面。
(N)640×400ドット2画面。
(N)640×200ドット4画面。
各モード4096色中16色表示。※オプション使用時1600万色中256色表示。 - モノクログラフィックス表示
(H)1120×750ドット表示。16階調濃淡表示4画面、モノクロ時4画面。
(N)640×400ドット8画面。
(N)640×200ドット16画面。 - 画面合成
可(優先順位設定可) - 漢字表示
JIS第1、JIS第2、拡張、非漢字等約7,600文字。
ユーザー定義文字188種。
(H)40文字×25行、24×24ドット。明朝体。
(N)40文字×25行/40文字×20行、16×16ドット。ゴシック体。
※各テキスト/グラフィックス画面に表示可。 - 内蔵FDD
5.25インチ2HD/2DDのFDDを2台内蔵。
U型番機は3.5インチ2HD/2DDのFDD2台内蔵 - HDD
model 80-002:HDD内蔵可。
model U80-002HDD内蔵可。
model 80-040: HDD40MB内蔵(SASI)。
model U80-040:HDD40MB内蔵(SASI)。
model 80-100:HDD100MB内蔵(SCSI)。
model U80-100:HDD100MB内蔵(SCSI)。
model 80-040W:HDD40MB内蔵(SASI)。※MS-DOS5.0・Windows3.0インストール済み
model U80-040W:HDD40MB内蔵(SASI)。※MS-DOS5.0・Windows3.0インストール済み - キーボード
(スカルプチャータイプ) JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、15ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続) - シリアルI/F
RS232C準拠 - プリンタI/F
セントロニクス社仕様準拠 - FDD外付け用I/F
2HDのものを接続可 - マウスI/F
バスマウス仕様 - CRT接続
アナログRGB - サウンド
オプション。拡張スロット内に実装。 - 拡張スロット
NESAバス兼16ビットのCバス4個 - サービスコンセント
2個 - 電源
AC100V±10%、50/60Hz - 使用条件
10~30℃,20~80%(但し結露しないこと) - 外寸
本体:(W)470×(D)345×(H)150㎜
キーボード:(W)435×(D)180×(H)34㎜ - 重量
model 80-002:13.5kg
model U80-002:13.5kg
model 80-040:15kg
model U80-040:15kg
model 80-100:15kg
model U80-100:15kg
PC-H98 model 80-040W:15kg
model U80-040W:15kg
キーボード:1.2kg - 主な添付品
グリーティングカード、キーボード、AC電源ケーブル、アース線、プリンタケーブル、ケーブルラベル、ケーブルカバー、サービス網一覧表、お客様登録カード、保証書 - 添付FD2枚
リファレンスディスク/システムチェックプログラム(1枚のFDに収録)、PCトレーニングディスク - 添付マニュアル
ガイドブック、ハードウェアマニュアル、システムチェックマニュアル - MS-DOS5.0・Windows3.0インストール済みモデルの追加添付品
ソフトウェア使用許諾契約書、マニュアル(さあ始めようMS-DOS、ステップアップマニュアル、絵でわかるWindows、ユーザースリファレンスマニュアル、アクセサリガイド、日本語入力ガイド、インストールガイド)、追加FD(MS-DOS(5.0)関連3枚、MS-WINDOWS3.0関連5枚) - 発売
1991年12月
PC-H98 model80/U80ラインナップ
- PC-H98 model 80-002
FDD5.25インチ×2台内蔵
HDDなし(内蔵可)。
価格580,000円 - PC-H98 model U80-002
FDD3.5インチ×2台内蔵
HDDなし(内蔵可)。
価格580,000円 - PC-H98 model 80-040
FDD5.25インチ×2台内蔵
HDD40MB内蔵(SASI)。
価格730,000円 - PC-H98 model U80-040
FDD3.5インチ×2台内蔵
HDD40MB内蔵(SASI)。
価格730,000円 - PC-H98 model 80-100
5.25インチ×2台内蔵
HDD100MB内蔵(SCSI)。
価格830,000円 - PC-H98 model U80-100
FDD3.5インチ×2台内蔵
HDD100MB内蔵(SCSI)。
価格830,000円 - PC-H98 model 80-040W
FDD5.25インチ×2台内蔵
HDD40MB内蔵(SASI)。
価格820,000円
※MS-DOS5.0・Windows3.0インストール済み - PC-H98 model U80-040W
FDD3.5インチ×2台内蔵
HDD40MB内蔵(SASI)。
価格820,000円
※MS-DOS5.0・Windows3.0インストール済み
価格からいっても、個人ではとても購入できないマシンだが、日本語表示、という点でいってもハイレゾモードは絶対必須になることは間違いないことで、何とか低価格で発売されることが望まれていたのである。
この問題は、1993年2月に、PC-9821Aが登場してようやく解消されたのだが、徐々に浸透しつつあったDOS/V規格ではすでに常識だった。
寸評:企業でも導入をためらうマシン
コメント
NECは高価なコンピュータが好きなのか、DOS/V陣営に対する危機感がなく、PC-H98に代表される高額なマシンを出し続けていた感じが否めなかった。ユーザーの98離れはこの次に出るFA/FS/FXで徐々に進行していくこととなった。