PC-H98T ※1992/11発売

「GUI環境に対応する高性能・省スペースを実現したビジネスパソコン。」

NESAバスを搭載したH98シリーズにも片づけるのが容易なトランスポートブル機が登場しているが、いずれも恐ろしく高価で、とても個人では手が出るようなマシンではない。勿論企業とて同じであろう。すでにノートPCがシェアを伸ばしており、このようなマシンの投入は疑問だった。

スポンサーリンク

PC-H98Tスペック

PC-H98Tカタログ
  1. CPU
    486SX 25MHz
  2. コプロセッサ
    使用可(487SX)
  3. ROM
    (H)64KB。
    (N)N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。
  4. メインRAM
    model1:1.5MB
    model2:3.5MB ※2MB分はPC-H98T-B01で実装済み
    model2C:3.5MB ※2MB分はPC-H98T-B01で実装済み
  5. メインRAM増設
    最大12MB
  6. ビデオRAM
    model1/2(H)512KB (N)256KB。
    model2C(H)1MB(N)512KB
  7. テキストRAM
    16KB。
  8. テキスト表示
    (H)80×25行
    (N)80×25行/80×20行/40×25行/40×20行。※切り換えて使用。
    (H)(N)文字単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、16階調。※Cモデルのみ8色または16色表示。
  9. グラフィックス表示
    (H)1120×750ドット1画面。
    (N)640×400ドット2画面。
    (N)640×200ドット4画面。
    model1/model2は本体液晶画面使用時モノクロ8階調表示。
    model2Cは本体カラー液晶画面使用時4096色中256色、1677万色中256色選択。
    外部アナログRGBディスプレイ接続時4096色中16色、1677万色中16色表示。model2Cのみ1677万色中256色表示にも対応する。
  10. モノクログラフィックス表示
    (H)1120×750ドット表示。4画面。
    (N)640×400ドット8画面。
    (N)640×200ドット16画面。
  11. 画面合成
    可(優先順位設定可)
  12. 漢字表示
    JIS第1、JIS第2、拡張、非漢字等約7,600文字。
    ユーザー定義文字188種。
    (H)40文字×25行、24×24ドット。明朝体。
    (N)40文字×25行/40文字×20行、16×16ドット。ゴシック体。
    ※各テキスト/グラフィックス画面に表示可。
  13. 液晶画面
    model1及びmodel2は白黒液晶(8諧調)
    model2CはTFTカラー液晶。
  14. 外部CRT接続
    アナログCRT接続可
  15. 内蔵FDD
    3.5インチ2HD/2DDのFDDを2台内蔵。
  16. FDD外付け用I/F
    2HDのものが使用可
  17. HDD
    model1:内蔵可(98NOTE用)
    model2 / model 2C:HDD20MB内蔵
  18. シリアルI/F
    RS232C準拠
  19. プリンタI/F
    セントロニクス社仕様準拠
  20. マウスI/F
    バスマウス仕様
  21. サウンド
    オプション。拡張スロット内に実装。
  22. 拡張スロット
    NESAバス兼16ビットのCバス2個
  23. 電源
    AC100V±10%、50/60Hz
  24. 使用条件
    10~30℃,20~80%(但し結露しないこと)
  25. 外寸:(W)375×(D)450×(H)135㎜
  26. 重量
    model1:11kg
    model2:11.4kg
    model2C:12.8kg
  27. 主な添付品
    グリーティングカード、ガイドブック、AC電源ケーブル、アース線、プリンタケーブル、ケーブルラベル、ケーブルカバー、サービス網一覧表、お客様登録カード、保証書他
  28. 発売
    1992年11月

オプションの例

  1. PC-H98T-B01:増設RAMボード。2MB。

※採用されているCPUである486SXというのは、486DXからコプロセッサを省いたもので、それ以外は同じ性能・バスを持ちます。コプロセッサは487SXで、これを挿入すると486SXは動作停止し、487SXのみが動作する、変種の486DXです。

PC-H98Tラインナップ

  1. PC-H98T model 1
    CFLエッジライト白黒液晶(8階調)
    メモリ標準1.5MB、最大14MB
    3.5インチFDD×2台
    HDDなし(内蔵可)
    価格820,000円
  2. PC-H98T model 2
    CFLエッジライト白黒液晶(8階調)
    メモリ標準1.5MB、最大14MB
    3.5インチFDD×2台
    HDD20MB内蔵(ノート用HDDパック)価格980,000円
  3. PC-H98T model 2C
    TFTカラー液晶(256色)メモリ標準3.5MB、最大12MB
    3.5インチFDD×2台
    HDD0MB内蔵(ノート用HDDパック)
    価格1,750,000円

価格はいずれも高価で、TFTカラー液晶内蔵機は175万円もしており、如何にカラー液晶自体が高額だったかが、よく分かるだろう(しかも当時はまだフルカラー表示もできない)。

この値段では、企業ユーザーとて導入にためらってしまいそうな感があるし、企業で使用されていたのはNESAバスを採用していないノーマルなPC-9801RA等で、それで十分な役割を果たしていた。小型軽量を望むなら98NOTEがあり、それで十分すぎる程の役目を果たしてくれるだろう。

寸評:最初で最後のH98ラップトップ機

コメント

大企業でも難色を示す価格設定では売れない。小型軽量化はどんどん進歩しており、98NOTEが大きなシェアを伸ばすまでになっていた。NESAバス搭載のトランスポータブル機は、最初で最後となった。

タイトルとURLをコピーしました